「鋼鉄くらげ」さんのページ

総レビュー数: 292レビュー(全て表示) 最終投稿: 2007年10月28日

磨き上げる前のダイヤの原石を見ているかのような、非常に「粗さ」の目立つ作品です。

個人的には、もう少し練り上げてもっと完成度の高い作品にしてほしかったというのが、率直な感想です。まぁ、1巻完結の作品に、そこまで求めるのは酷なことかもしれませんが。

いずれにしても、素材に光る余地があった作品だけに、非常に勿体ない印象を受けました。

ナイスレビュー: 0

[投稿:2009-08-20 19:47:52] [修正:2009-08-20 19:47:52] [このレビューのURL]

女性を描く上手さという点において最も尊敬している漫画家、桂正和先生の代表作です。この人は何といっても女性の身体を描くのが抜群に上手く、自分が「絵に惚れている」漫画家の一人です。

さて、そんな尊敬する人物の代表作であるこの作品なんですが、この作品の特徴は、途轍もなく、こと細かい心理描写と、どこまでいっても交差し続ける人間関係にあると私は感じています。

まず細かな心理描写に関してですが、この作品に登場してくる人物達は物語の進行中、実に様々な事を、心の中で考えています。しかしそれは大概ポジティブなものではありません。つまり、人が恋愛をしていく中で感じていく不安や疑念、恐怖や葛藤などネガティブな言葉が心の声として読者に伝わってきます。

そして、そうした不安や葛藤などが実際の行動に反映されていき、やがて誤解やすれ違いを生んでいく。つまりは二番目の特徴である、どこまでも交差し続ける人間関係へとつながっていきます。しかし、そうした揺れ動く人間関係の変化や心理状態の変化における描写は実に見事です。そこがこの作品の素晴らしい所だと私は思っています。

「アウターゾーン」の時と同様に、子供の頃には分からなかった「言葉」が、今になって届いたような気がします。

ナイスレビュー: 1

[投稿:2009-08-07 20:24:24] [修正:2009-08-07 20:24:24] [このレビューのURL]

おそらく、この作品は作者の前作「電影少女」を読んだかどうかで評価が大きく変わる作品だと思います。ちなみに私は「電影少女」を読んで、この作品の評価を下げました。

というのも、改めて読んでみると、結局この物語は、終始主人公にとって都合の良い物語でしかないように感じたからなんですね。あまりに虫がいいというか。

しかしそう感じる理由はおそらく、登場人物達の心理描写が主人公一貴の一人称でしか描かれていないためだと思われます。つまり、主人公だけじゃなく周りの人間も、その時々でどう思っていたのか。それが読者に把握出来ないでいると、読んでいる読者としてはなぜそのような結果が生まれたわけか、納得できない部分がある訳ですよね。「結局、都合の良いように話が進んでいくだけか」と。

失敗作、というよりは、少し正当すぎた作品だと思います。

ナイスレビュー: 0

[投稿:2009-08-07 20:22:42] [修正:2009-08-07 20:22:42] [このレビューのURL]

会者定離、愛別離苦。出会うものは必ず別れる。これはある意味では人生における真実と言えますが、作者が望むべき形で終わることの出来たこの作品は本当に幸せな作品であり、私自身がこの作品に出会えたこともまた本当に幸せなことだったと、連載が無事に終わった今、痛切に感じます。

<ストーリーに関して>
まず、この作品のストーリーに関して、特に優れているといえるのは、何と言っても「常に読者の予想を裏切り、上回り、超えてくる」事。この一点に尽きると私は思います。

予想が裏切られるという事は、つまり次のページをめくる楽しさがある、という事。簡単なようで難しい、読者を惹きつける基本中の基本が、この作品には最大限に詰め込まれています。

<画面構成に関して>
次に、この作品のもう一つの魅力として、奇抜で個性的、かつ独創的な画面構成が挙げられます。視覚的なトリックというのか、ある意味では斬新で革新的なその画面構成は、読んでいてストーリーとは別の楽しさがありました。


ところで、これは常々思う事なのですが、漫画と人生の決定的な違いは「めでたしめでたしの後も、人生は続いていく」という事。漫画に限らず物語というのは、その登場人物達の人生における、ある一部分を切り取ったものであり、作品におけるハッピーエンドというのは、あくまでその一部分のみを見た結果でしかないという事。

だから、「人生は漫画のように上手くはいかない」というのは正解でもあるし、間違いでもあると私は考えています。つまり、漫画というものは上手くいった部分だけを切り取ったものであるため、それに妄信しすぎてもいけないし、絶望しすぎてもいけない。どの程度自分の人生と照らし合わせるかはその人次第なんじゃないかと、そんな事を思います。

最後に、「出会えて良かった」という感謝の意を表して、この作品に10点を贈ります。

ナイスレビュー: 2

[投稿:2008-12-04 20:03:42] [修正:2009-08-05 19:31:39] [このレビューのURL]

7点 銀魂

今のジャンプの中では結構好きな漫画。である一方で、名作として後世に名を残すためには、そろそろこの辺が引き際なんじゃないか、とも思う漫画。

それは決して嫌いになったという訳でもないし、面白くなくなったという訳でもない。それはつまり、簡単に言ってしまえば、「カッコいいままのあなたでいてほしい」という願望のようなものです。

個人的な希望を言えば、少なくとも40巻以内。最悪でも50巻以内で話に一つの区切りをつけてほしいと思います。それ以降はもはや完全に惰性で連載を続ける駄作に成り下がってしまうと思うので。

もはや続けようと思えばいくらでも続けられるこの作品にとって一番の課題は、「いつ終わるか」。この作品の評価の分かれ目は、この一点に係っていると私は思います。

ナイスレビュー: 1

[投稿:2009-07-19 20:30:14] [修正:2009-07-19 20:30:14] [このレビューのURL]

「よくある要素」の集合体のような作品です。

<よくある要素の具体例>

?主人公は、どこにでもいる冴えない男の子(もしくは青年)
?主人公のもとに、見知らぬ美少女が現れる。
?主人公は、その見知らぬ美少女と一緒に共同生活を始める。

まぁ、ある作品が、この三つに該当するからと言って、それが即座にその作品をつまらないものにするという訳ではもちろん無いのですが、この作品は、そこからの広がりがあまりにも陳腐なように感じます。

この作品を読んで私が感じた問題点は、作品全体にインパクトが足りない事。つまり、読んでいてそれなりに面白かったとは感じても、特に印象に残るものが何も無い事。何かいい意味で読者を裏切られるような豪快さが、この作品には足りないような気がします。

ナイスレビュー: 0

[投稿:2009-07-14 20:08:50] [修正:2009-07-14 20:08:50] [このレビューのURL]

この結末を一言で言うなら、尻切れトンボか、あるいは竜頭蛇尾か。いずれにしても、今までのお膳立てがウソかのように、あっさりと手を引いてしまった感じのする作品です。

もしこの作品を本屋等で見かけて、1、2巻だけ読んで面白いと感じた人がいたとしても、私はその人に対して、全巻購読するよう薦める事はしません。理由は簡単です。面白いのは最初の内だけだから。

そもそもこの作品。中盤辺りから大ゴマだらけで無駄な引きが多過ぎました。明らかに時間稼ぎとしか考えられないようなスローテンポのストーリー展開は、たとえ演出の一環だとしても、正直読んでいて嫌悪感を覚えました。

ちなみにこの作品。私は原作を読んでいません。なので本来、原作を読んでからその違いを理解した上で判断しなければならないのかもしれませんが、今回はあくまで漫画版である、この作品だけで評点を付けました。

ナイスレビュー: 0

[投稿:2008-04-12 21:53:19] [修正:2009-06-24 20:25:16] [このレビューのURL]

2点 BLEACH

作風、絵柄、ストーリー展開、キャラクター、その他諸々、何もかもが鼻に付いた、(この場合、作者が作者自身の事を、という意味において)自分大好き感が全開の、自己陶酔極まりない作品です。
 別段嫌いとか言う訳ではないんですけどね。ただ、自分で自分の事をカッコいいだとか、センスがいいだとか思っている人は好きになれないだけです。

しかし一方で、この作品を見ていると、今の時代「売れる」という事が、作品そのものの持つ本質的な良さとはほとんど無関係になってきていると、つくづく感じます。
つまり、今の時代「売れる」という事において、重要な要素となるのが、いかに上手く広報活動を行なうか、そしていかに(金銭的な意味においての)支援者が付くか。この二つに大きくかかっていると私は考えます。

要するに、この作品が売れているのは、出版社のカネとコネの力(ちから)があるからだけです。

ナイスレビュー: 0

[投稿:2009-06-16 20:36:17] [修正:2009-06-16 20:36:17] [このレビューのURL]

10点 夏子の酒

普段、私が読んでいる漫画が「ジュース」や「スポーツ飲料」の様なものだとしたら、この作品は正に「酒」。甘みは無いが、渋みと旨みを感じさせてくれる作品です。

優れている。というだけの言葉で表現していいのか。安易に品評するのもおこがましい様な、実に味わい深く、崇高な作品です。

作品に対して明確なテーマ設定を行ない、それに基づいて入念な下調べや調査、事前準備を行なっていく。また、製作中も1ページ、1ページ。1コマ、1コマ。細部に渡るまで入念な書き込みを行ない、手間や労力を惜しまない。

その姿はまるで、たった一言の「美味い」を聞くために、長い期間を掛けて酒造りを行なっている職人達の姿そのもののようです。そんなストイックで朴訥な姿を見せられると、本来の「漫画家」の仕事とはこういうものを指すのだと、改めて実感させられる作品です。

一方、恐ろしいのは、この作品が世に出されたのが、実に二十年以上も前の事であること。つまり、この時から既に、農業の問題点が、作品中で指摘されているように、問題視されていた、という事。今現在、日本の酒造業がどのような酒造りを行なっているのか。そして、今現在、市場に出回っている酒類はどのような醸造工程を経て作られた物なのか。また、日本の農業は、どのような土を使って作物を育てているのか、とても心配でなりません。

この作品を通して、米作りや酒造りの大変さや苦労を改めて見てみると、万物には霊魂が宿るといった、アニミズムの信仰も決して原始的な発想から生まれたものではないように感じます。それは言うなれば、命を育てるという事がいかに苦労の果てに生まれるものであるか。そしてその苦労は決して軽んじられるものではなく、また無下にされるものでもない。それはつまり、生命への感謝であるという事。この作品を通して、私はそのように感じました。

最後に、漫画に限らず芸術というのは、結局、価値観や感性の共鳴だと思っているので、ある一つの作品が万人に受け入れられるとは決して思っていないのですが、それでも、この作品はぜひ多くの人に読んでもらいたいと思える作品です。

ナイスレビュー: 1

[投稿:2009-06-16 20:34:48] [修正:2009-06-16 20:34:48] [このレビューのURL]

可愛らしい絵柄とは裏腹に、とてもダークなストーリーを展開している作品です。

まぁ、自分は結構好きなんですけど、全体的に俯き加減なストーリーなので、正直、暗い話は苦手と言う方には、ちょっと合わないんじゃないかと思います。

ちなみに、この作品を果物に例えたら、夏ミカンか、柚子。甘さよりも酸っぱさの方が強く残るような、少し渋みのある作品です。

ナイスレビュー: 0

[投稿:2009-06-03 20:11:53] [修正:2009-06-03 20:11:53] [このレビューのURL]

月別のレビュー表示