「鋼鉄くらげ」さんのページ

総レビュー数: 292レビュー(全て表示) 最終投稿: 2007年10月28日

二巻くらいまで読んだ時に、一度最初のレビューを書いて、その後、最新刊まで読んでみたのですが、やはり評価は「普通」の一言です。

面白い訳でも、つまらない訳でもない。しかし、そう感じる事こそがこの作品にとっての一番の問題なのかもしれません。

ナイスレビュー: 0

[投稿:2008-08-09 20:23:17] [修正:2008-08-09 20:23:17] [このレビューのURL]

正確に言えば8.9。限りなく9点にしようか迷った作品でした。

どうやらこの作品は、大きなシリーズ全体の一側面のようで、そのため、作品の全貌を理解していないこの状況で、断定的な評価を行なうのはマズい気がするのですが、まぁそれでもサスペンスホラーの小説を読んでいるようで、結構楽しめました。

前半は、特にこれといって物語に大きな進展は無く、正直退屈な印象でしたが、後半からは雪崩のような怒涛の展開が押し寄せ、特にラストの結末は本当に衝撃的でした。

「事件」を解決するための決め手が無い現状で「事件」の真相を探ろうとすると、幾らでも可能性が出てきてしまうという、シナリオの巧みさが、この話にはあると思います。真実を掴みたいと思う思考の種を、上手く蒔かれてしまった感じですね。

ナイスレビュー: 0

[投稿:2008-08-02 21:00:53] [修正:2008-08-02 21:12:20] [このレビューのURL]

正統派推理コミックです。当時、推理コミックとして、パイオニア的役割を担った作品ですが、おそらくこの作品がなければ後続の推理漫画もその成功を収めることが出来ず、また漫画界にも推理漫画というジャンルが浸透することはなかったのではないでしょうか。そういった意味では非常に革新的な作品だったと言えます。

その後ドラマや映画、アニメなど様々なジャンルへ進出したこの作品ですが、実際作品として持っている本質は実にシンプルなものです。正義感の強い高校生が、その類稀なる推理力をもって、様々な難事件を解決していく、文章にしてみると当たり前過ぎて何のことはない印象を受けますが、だからこそこの作品は多くの人々に受け入れられ、こんにちまで愛され続けているのではないでしょうか。

「万人受けする」というのは、時に非個性的で、保守的といった印象を受けます。しかしそれは裏を返せば基本に忠実であるとも言えることが出来ます。そうした基本を忠実に守り、今もなおオーソドックスな作品作りを続けるこの作品は、実に職人気質な気風を持つ作品であると感じます。

ナイスレビュー: 0

[投稿:2008-07-28 20:27:25] [修正:2008-07-28 20:27:25] [このレビューのURL]

自分にとって、ただ単に相性が悪いだけなのかは分かりませんが、サンデーで今推されているのが全く理解できない程、好きにはなれない作品です。

こういう、何万人もの人間が、何万回も使い古したような設定を、いい歳した大人が描いていて恥ずかしくないのかと問いただしたくなる位、オリジナリティのカケラも無い、しょうもない作品です。

プロとして名乗るには、あまりに恥ずかしい作品だと思います。

ナイスレビュー: 0

[投稿:2008-07-28 20:05:44] [修正:2008-07-28 20:05:44] [このレビューのURL]

勢い任せに突っ走っているだけ、という印象の作品です。面白くない訳ではないんですけど、何と言うか、「オール3の通知表の良い所を見つけて下さい」と要求されているかのような、レビュー泣かせの作品です。

ただ、この作品の抱える一つの大きな問題点は、「負けられない事」にあるのではないかと思っています。つまり、「負ける」という選択肢が、話の展開の中で見えて来ない以上、今が例えどんなにピンチな状況になったとしても、「どうせ何だかんだで勝つんだろ?」と話の展開が読めてしまい、結果、物語に対して熱く感情移入出来ない事に、この作品の大きな問題点があるのではないかと思っています。

いい意味で読者を裏切れるような、そんな展開を期待したいです。

ナイスレビュー: 1

[投稿:2008-07-25 20:30:48] [修正:2008-07-25 20:30:48] [このレビューのURL]

5点 LOST+BRAIN

進学校に通う高校生の妄想の様な作品でした。

序盤はそこそこ面白かったですし、全体的にも緊張感があって割と面白かったんですけどね。終盤、もっと色々破壊的に出来るはずだったのに、あまりに現実に近すぎて、一歩引いた形の終わり方になってしまった、というのが率直な感想です。

ナイスレビュー: 0

[投稿:2008-07-03 20:35:49] [修正:2008-07-03 20:35:49] [このレビューのURL]

10点 レベルE

「構成の模範」とも言うべき作品です。

この作品の凄い所は、何より読者達に最後の最後まで、その作品のオチを読ませない事にあります。一見、超展開のようなオチに見えて改めて読み返してみると、至る所にそうなるように仕組まれておいた伏線の数々を発見する事が出来ます。

これこそ正に構成の妙と言えるものではないでしょうか。しかし勿論それだけではなく、画力の素晴らしさ、セリフ回しの巧みさや語彙量の豊富さ、更には、一つひとつの作品テーマに対する作者自身の勉強意欲なども、作者自身の漫画家としての能力の高さを証明するものではないかと感じています。

実に残念な事ですが、この作品を読んでいると、近年の多くの漫画がいかに薄っぺらいものであるか、つくづく痛感させられます。

ナイスレビュー: 8

[投稿:2008-06-27 20:52:59] [修正:2008-06-27 20:52:59] [このレビューのURL]

何かとウワサになっていた漫画だったのですが、正直、絵が色んなイミでキツいので今まで避けてきました。しかし、食わず嫌いは良くないと言う事で、まず(レンタルで)DVDを見て、次に(漫画喫茶で)原作を読んでみました。

まぁ、そうですね。内容は普通の4コマ漫画ですね。でもまぁ結構面白かったです、自分は。ただ、あのためにやたら高いDVDや、その他のグッズを買う気にはなれませんけど。

漫画かアニメだったら、アニメの方がテンポも良く、話も上手くまとまっているので、アニメの方がお勧めです。

ナイスレビュー: 0

[投稿:2008-06-21 22:08:37] [修正:2008-06-21 22:08:37] [このレビューのURL]

5点 犬夜叉

例えば今ここに、水で薄めて飲む「あの」乳酸飲料の原液が入ったコップがあるとします。

このコップに入った原液は、適切な量の水を入れれば、おいしく飲む事ができるのですが、その適切な量を飛び越えて、どんどん水を入れていってしまったら、たちまち薄くなって水っぽさが増していき、ついには飲めないものになってしまいます。

つまり、何が言いたいかというと、この作品からは、作品そのものの持っている内容量に対して、実際に続いた作品全体の巻数がつり合っていないように感じるわけです。要するに、ムダに長いという訳です。

ナイスレビュー: 1

[投稿:2008-06-21 21:56:23] [修正:2008-06-21 21:56:23] [このレビューのURL]

もっと評価されてもいい漫画家の一人、河合克敏先生の作品です。自分は、この作品に出会うまで、全く競艇というものを知らなかったのですが、この作品を通して、競艇という競技が、どういうものであるのかを深く知る事が出来ました。

この作品を一言で言うなら、正に、職人気質の豆腐屋さんです。作品中にも、主人公の実家として、豆腐屋さんと、そこで働く一切の妥協を許さない職人気質の親父さんが出てきますが、あれは正に、河合先生の作品に対する姿勢そのものではないかと、私は考えています。

そう感じるのも、この作品が、実に丁寧に作られていると感じるからです。河合先生ほどの画力と、熱意、作品に対する愛情がなければ、レースそのものや、施設館内などで、これほど緻密で、正確な描写は生まれなかったのではないかと私は思います。

ストーリーは明瞭かつシンプルで、それほど厚みのあるものではありませんが、河合克敏という漫画家の、プロとしての仕事ぶりを見るだけでも、一見の価値はある作品だと思います。

ナイスレビュー: 1

[投稿:2008-05-30 21:00:31] [修正:2008-05-30 21:00:31] [このレビューのURL]

月別のレビュー表示