「鋼鉄くらげ」さんのページ
- ユーザ情報
- 年生まれ(性別:男性)
- Webサイト
- http
- アクセス数
- 1096111
- 自己紹介
-
<レビュアー名の由来>
・自分を海の生物に例えたら「くらげ」だと思った。
・これだけでは何か物足りないと思い、辞書を引いて面白そうな単語を探していたところ、たまたま開いた辞書のページに「鋼鉄」という単語を発見した。
・その二つの単語を足して「鋼鉄くらげ」になった。
という単純な由来です。
<点数基準>
0―3点 つまらない漫画 嫌いな漫画
4―6点 普通の漫画
7点
割と面白いと思った作品。100点換算にすると 70 ― 79 点 評価。
世間の評価とかはあまり関係なく個人的に「面白い」と思ってしまえば割と気軽にこの点数を付ける傾向があるため、自分の7点評価はあまり参考にしないでほしいと思っている。
8点
結構面白いと思った作品。100点換算にすると 80 ― 89 点 評価。
一年に数回付けるかどうかと言う点数。基本的に続巻はここまでの点数しか付けないようにしている。7点評価との違いは、作品そのものの面白さとは別に、その作品にしかない個性や魅力、あるいは独自性のようなものがあるかどうか、という点が評価のポイントになっている。
なお、点数のインフレを防ぐために、そう簡単には8点評価を付けないようにしている。
9点
かなり面白いと思った作品。100点換算にすると 90 ― 94 点 評価。
一年に一回付けるかどうかと言う点数。基本的に完結した作品のみに付ける点数で、自分が文句なく面白かったと思う時に付ける点数。
10点
傑作と呼ぶに相応しい作品。100点換算にすると 95 ― 100 点 評価。
物語の完成度の高さが抜群であり、何度読んでも「面白い」と思える凄さが作品そのものに宿っている作品に付けている。

7点 聖☆おにいさん
「神様をギャグにする」という、無宗教を謳う日本人ならではの作品です。きっと他の国では下手したら発禁になるんじゃないかと思います。
ギャグ漫画としても割と面白いんですけど、釈迦やイエスに対してある程度の知識があった方が、この作品の繰り出してくるボケを理解しやすいですね。まぁ、無くても何となくどういうボケをしてるのかは分かるんですけど。
ただまぁ、宗教に関して厳しい人達は、この作品を罰当たりだと強く非難してしまう気がするので、あくまでギャグ漫画として許容できる人にだけ読んでほしいです。
ナイスレビュー: 0 票
[投稿:2009-10-28 20:22:28] [修正:2009-10-28 20:22:28] [このレビューのURL]
7点 狼と香辛料
「ぬしよ。わっちはな、面白くないとは言っておらん。それは分かるな。」
「ああ。」
「うむ、じゃがな、物語には、やはりそれぞれに見合った表現方法があると思っておるのじゃ。」
「そうだな。」
「それにな、このペースでこのまま行ったら、わっちらの所まで追いつくには、一体どれだけの時間がかかるというのじゃ…、わっちは気が遠くなりんす。」
「そうだな。」
「これぬしよ、マジメに聞いておるのかや!?」
とまぁ、冗談はここまでにしておいて、正直な話、漫画よりも、原作の小説の方がずっと面白いです。漫画は、あくまで原作の補完という形で充分だと思います。
ナイスレビュー: 0 票
[投稿:2009-10-04 20:26:34] [修正:2009-10-04 20:26:34] [このレビューのURL]
7点 電影少女
女性を描く上手さという点において最も尊敬している漫画家、桂正和先生の代表作です。この人は何といっても女性の身体を描くのが抜群に上手く、自分が「絵に惚れている」漫画家の一人です。
さて、そんな尊敬する人物の代表作であるこの作品なんですが、この作品の特徴は、途轍もなく、こと細かい心理描写と、どこまでいっても交差し続ける人間関係にあると私は感じています。
まず細かな心理描写に関してですが、この作品に登場してくる人物達は物語の進行中、実に様々な事を、心の中で考えています。しかしそれは大概ポジティブなものではありません。つまり、人が恋愛をしていく中で感じていく不安や疑念、恐怖や葛藤などネガティブな言葉が心の声として読者に伝わってきます。
そして、そうした不安や葛藤などが実際の行動に反映されていき、やがて誤解やすれ違いを生んでいく。つまりは二番目の特徴である、どこまでも交差し続ける人間関係へとつながっていきます。しかし、そうした揺れ動く人間関係の変化や心理状態の変化における描写は実に見事です。そこがこの作品の素晴らしい所だと私は思っています。
「アウターゾーン」の時と同様に、子供の頃には分からなかった「言葉」が、今になって届いたような気がします。
ナイスレビュー: 1 票
[投稿:2009-08-07 20:24:24] [修正:2009-08-07 20:24:24] [このレビューのURL]
7点 銀魂
今のジャンプの中では結構好きな漫画。である一方で、名作として後世に名を残すためには、そろそろこの辺が引き際なんじゃないか、とも思う漫画。
それは決して嫌いになったという訳でもないし、面白くなくなったという訳でもない。それはつまり、簡単に言ってしまえば、「カッコいいままのあなたでいてほしい」という願望のようなものです。
個人的な希望を言えば、少なくとも40巻以内。最悪でも50巻以内で話に一つの区切りをつけてほしいと思います。それ以降はもはや完全に惰性で連載を続ける駄作に成り下がってしまうと思うので。
もはや続けようと思えばいくらでも続けられるこの作品にとって一番の課題は、「いつ終わるか」。この作品の評価の分かれ目は、この一点に係っていると私は思います。
ナイスレビュー: 1 票
[投稿:2009-07-19 20:30:14] [修正:2009-07-19 20:30:14] [このレビューのURL]
7点 僕らはいつも
可愛らしい絵柄とは裏腹に、とてもダークなストーリーを展開している作品です。
まぁ、自分は結構好きなんですけど、全体的に俯き加減なストーリーなので、正直、暗い話は苦手と言う方には、ちょっと合わないんじゃないかと思います。
ちなみに、この作品を果物に例えたら、夏ミカンか、柚子。甘さよりも酸っぱさの方が強く残るような、少し渋みのある作品です。
ナイスレビュー: 0 票
[投稿:2009-06-03 20:11:53] [修正:2009-06-03 20:11:53] [このレビューのURL]
7点 無敵看板娘
前々から本屋で見かけていて気になっていた作品。その感想をまず一言で言うと、実に破天荒で、ハチャメチャかつ賑やかな作品です。
基本的に一話完結で、ドタバタ騒いで終わるこの作品ですが、それでいて読んでいて飽きません。その理由を鑑みるに、おそらく一話毎のストーリーの起承転結がきちんと出来ているからだと私は考えています。一見するとこの漫画、ただ騒いで暴れているだけの作品ですが、一話一話の話の流れを注視して見ていると、実に話の起承転結がしっかりと構成されています。毎週毎週、これだけしっかりとしたストーリー構成を行ない、物語を作っていたという作者の物語に対する隠れた情熱には、ただただ賞賛するしかありません。
惜しむらくはこの作品。もっと日の目を浴びさせてあげたかったという事でしょうか。ですが、掲載誌が違っていたら、巻末の嘘予告にあるような、日本一の看板娘決定戦みたいな事を本気でやらされていた様な気もするので、これはこれで良かったかな?とも思います。
ナイスレビュー: 1 票
[投稿:2009-05-09 20:36:46] [修正:2009-05-09 20:36:46] [このレビューのURL]
7点 ミックスベジタブル
とても直球な漫画。最初こそ少し意外な展開で「おやっ?」と思ったのですが、それ以降は割と平凡に、淡々と物語が進んで行きました。
何と言ってもこの作品。非常に直球で、思っている事、考えている事、そして伝えようとしている事が物凄くストレートで、実に分かりやすい。しかもキャラクターがいい人達ばかりで、表情や感情に裏表が無い。とても素直な作品です。
一方ストーリーとしては、序盤こそ料理マンガらしい切り口もあったりして、新鮮味のある面白さだったのですが、中盤辺りから物語の内容が恋愛関係中心になってしまったので、その辺りが読んでいて少し残念な部分でした。まぁ、多少終盤で盛り返しましたが。
しかし、平凡ながらも読後感は実に爽やかで、清々しい気持ちにさせてくれる作品です。
ナイスレビュー: 0 票
[投稿:2009-05-07 19:48:14] [修正:2009-05-07 19:48:14] [このレビューのURL]
7点 TWIN SIGNAL
野球に例えたら、九回裏二死。「あと一人抑えれば完全試合達成」という場面で、ヒットを打たれてしまい、記録達成が叶わなかった。というゲームを見たような、読後感を抱く作品です。
つまり、今までこれだけ面白い話が展開されてきたのに、最終回(というより最終巻全体)で、あんなにぞんざいなストーリー展開をしてしまったばっかりに思いっきり評価を下げてしまった、という作品です。
詳しい内訳としては…
1〜3巻…6点
4〜6巻…9点
7〜10巻…8点
11〜19巻…7点
という、感じです。
最後だけは、かなりがっかりですが、全体としては高水準の、隠れた良作だと思います。
ナイスレビュー: 0 票
[投稿:2009-03-07 20:31:58] [修正:2009-03-07 20:31:58] [このレビューのURL]
7点 蟲師
普通、「この漫画は、こうこう、こういう漫画で、こういう長所があり、こういう短所があります。」みたいな事をその作品が持つ「実体」として捉え、レビューを書いていくんですが、この作品はどうにもその「実体」がありません。まるで、縄で水を捕らえようとしているかのような不思議な感覚です。
その原因としてはおそらくこの作品全体が明確な主張を行なう事をせず、ただ淡々と話そのものを伝えるだけという役割に徹しているためではないかと考えています。
淡白でありながら、しかし静かに読んだ人々の記憶に入り込んでくる。まるで民話か昔話のような作品です。
ナイスレビュー: 2 票
[投稿:2009-01-15 20:28:04] [修正:2009-01-15 20:28:04] [このレビューのURL]
7点 ママレード・ボーイ
少し昔の超有名少女漫画。
この作品を読むと、男性が描く恋愛漫画と、女性が描く恋愛漫画は、大きな違いを持っている事を強く感じさせます。
私が思うに男性のアプローチは平面図における二次元方向でのアプローチ。対して女性のアプローチは、空間図における三次元方向でのアプローチ。つまり、男性よりもずっと複雑で、ずっと変化に富んでいる。そう感じる訳です。
まぁ、一つの作品を見ただけで全ての少女漫画の真髄を見たような気になってはいけないと思いますが、男性から見た少女漫画というのは、非常に感情表現の機微が細かい。そしてあまりに繊細。
だからこそ、世の男性達が「女心を分かってない」と言われるのは、こういう事なんだろうな、と感心させられる作品でした。
ナイスレビュー: 0 票
[投稿:2009-01-07 20:21:26] [修正:2009-01-07 20:21:26] [このレビューのURL]
月別のレビュー表示
- 月指定なし
- 2007年10月 - 2件
- 2007年11月 - 3件
- 2007年12月 - 3件
- 2008年01月 - 2件
- 2008年02月 - 5件
- 2008年03月 - 3件
- 2008年04月 - 2件
- 2008年05月 - 3件
- 2008年06月 - 3件
- 2008年07月 - 4件
- 2008年08月 - 5件
- 2008年09月 - 4件
- 2008年10月 - 3件
- 2008年11月 - 3件
- 2008年12月 - 4件
- 2009年01月 - 3件
- 2009年02月 - 3件
- 2009年03月 - 2件
- 2009年04月 - 1件
- 2009年05月 - 4件
- 2009年06月 - 4件
- 2009年07月 - 2件
- 2009年08月 - 4件
- 2009年09月 - 2件
- 2009年10月 - 3件
- 2009年11月 - 3件
- 2009年12月 - 2件
- 2010年01月 - 3件
- 2010年02月 - 2件
- 2010年03月 - 3件
- 2010年04月 - 3件
- 2010年05月 - 3件
- 2010年06月 - 3件
- 2010年07月 - 3件
- 2010年08月 - 2件
- 2010年09月 - 3件
- 2010年10月 - 3件
- 2010年11月 - 2件
- 2010年12月 - 4件
- 2011年01月 - 3件
- 2011年02月 - 4件
- 2011年03月 - 2件
- 2011年04月 - 3件
- 2011年05月 - 2件
- 2011年06月 - 5件
- 2011年07月 - 3件
- 2011年08月 - 4件
- 2011年09月 - 1件
- 2011年10月 - 3件
- 2011年11月 - 4件
- 2011年12月 - 3件
- 2012年01月 - 4件
- 2012年02月 - 2件
- 2012年03月 - 3件
- 2012年04月 - 2件
- 2012年05月 - 4件
- 2012年06月 - 2件
- 2012年07月 - 2件
- 2012年08月 - 2件
- 2012年09月 - 2件
- 2012年10月 - 3件
- 2012年11月 - 2件
- 2012年12月 - 3件
- 2013年01月 - 2件
- 2013年02月 - 4件
- 2013年04月 - 2件
- 2013年05月 - 2件
- 2013年06月 - 2件
- 2013年07月 - 3件
- 2013年08月 - 2件
- 2013年09月 - 2件
- 2013年10月 - 2件
- 2013年11月 - 2件
- 2013年12月 - 3件
- 2014年04月 - 1件
- 2014年07月 - 3件
- 2014年10月 - 2件
- 2014年11月 - 2件
- 2014年12月 - 1件
- 2015年01月 - 1件
- 2015年02月 - 1件
- 2015年05月 - 1件
- 2015年06月 - 1件
- 2015年07月 - 1件
- 2015年11月 - 1件
- 2016年01月 - 1件
- 2016年02月 - 1件
- 2016年04月 - 1件
- 2016年05月 - 1件
- 2016年06月 - 1件
- 2016年07月 - 2件
- 2016年09月 - 1件
- 2017年01月 - 2件
- 2017年02月 - 1件
- 2017年04月 - 2件
- 2017年07月 - 1件
- 2017年10月 - 1件
- 2017年12月 - 1件
- 2018年02月 - 1件
- 2018年04月 - 3件
- 2018年05月 - 1件
- 2018年07月 - 2件
- 2018年08月 - 1件
- 2018年11月 - 1件
- 2019年01月 - 1件
- 2019年02月 - 1件
- 2019年08月 - 1件
- 2019年11月 - 2件
- 2020年02月 - 2件
- 2020年03月 - 4件
- 2020年05月 - 2件
- 2020年07月 - 1件
- 2020年10月 - 2件
- 2020年11月 - 1件
- 2021年01月 - 1件
- 2021年02月 - 1件
- 2021年03月 - 1件
- 2021年04月 - 2件
- 2021年05月 - 1件
- 2021年07月 - 1件
- 2021年08月 - 1件
- 2021年09月 - 1件
- 2021年10月 - 1件
- 2022年01月 - 1件
- 2022年02月 - 1件
- 2022年04月 - 1件
- 2022年07月 - 2件
- 2022年08月 - 1件
- 2022年10月 - 1件
- 2022年11月 - 1件
- 2023年01月 - 1件
- 2023年07月 - 1件
- 2023年08月 - 2件
- 2023年10月 - 2件
- 2024年03月 - 1件