「鋼鉄くらげ」さんのページ

総レビュー数: 292レビュー(全て表示) 最終投稿: 2007年10月28日

人間の価値観は千差万別で十人十色。百人いれば百通りの好みや価値観が存在します。そんな中で、全ての人間の価値観に符合する「誰が読んでも面白い作品」なんてものは、未来永劫、半永久的に存在しえないなんてことは、今更ここで長々と語るまでもなく明白なことです。しかし、そんな人類不変の絶対真理を語っておいてなお、この作品に対する感想を述べさせてもらうと、「この作品は面白いです」。

さすがは荒川先生と言うべきか。農業高校の学校生活なんていう地味なテーマの話でも、実に興味深く、そして分かりやすく、作品のテーマから引き出す事のできる面白さを十二分に伝えられています。

さて、今回レビューを書くにあたって作品全体を見た場合、現段階ではレビューを書くにはまだまだ話そのものが始まったばかり。道半ばという段階です。なので今回は、2巻まで読んだ中で特に印象に残ったエピソードを一つ、紹介するだけに留めておこうかと思います。

そのエピソードとは、1巻134ページから展開される「獣医になる夢を叶えるために必要なものは何か?」という主人公の台詞に対して獣医が答えた言葉。
「殺れるかどうか」です。

例えば「小さくて可愛いペットが大好きだから」なんて理由で将来ペットショップ屋さんになりたいなんて言うのは、それこそ幼稚園児レベルの発想で、そんな志望動機は、実際にペットショップ屋さんが抱える苦悩や葛藤をまるで理解していないからこそ出てくる台詞そのものでしかないわけです。

生物を育てるにしろ、生物を救うにしろ、「命」を養うという事は、同時に「命」を奪うという事もその裏返しとして存在しています。そんな厳然たる事実を置き去りにして、安易で一時的な感情論で物事の指針を判断していると、いつか必ず「命」を扱う仕事が抱える絶対的な問題に直面します。それはつまり「死」です。自分が対象生物の生き死にを扱う覚悟があるのか。その覚悟を受け入れる事が、獣医として(命を扱う仕事として)必要な「資格」であると。そんな事を言いたいシーンなんじゃないかと思います。

普段。私たちの食生活は「命」を感じる事が少なくなってきています。今どきの子供たちは、スーパーの魚の切り身がそのまま海を泳いでいると思っている、なんて笑い話もあるくらいです。しかしそれは、逆に言えば、それだけ「生物=食物」という意識が希薄化していると言う事の証明でもあります。食物が大量生産され、製造工程が機械化されれば、それだけ「命」の存在感が薄れ、消失していく。それが善か悪かの二元論では無く、歴史の必然と言われれば、それは人間の傲慢なんじゃないかと、そんな事をこの作品を通して考えます。

自動化され、流動化される時代の中で、敢えて「生(せい)」を描くこの作品が、今後どのような物語を辿るのか。とても楽しみです。

ナイスレビュー: 1

[投稿:2011-12-28 20:44:29] [修正:2011-12-28 20:52:39] [このレビューのURL]

今から設定を読み上げていく途中で、つまらないと判断されたら「つまらないボタン」が作動します。ではスタートします。

高校生、烏丸与一は山での剣術の修業を終え、街にやってきた。
そして与一は、同じく高校生の斑鳩いぶき(女性)の家で共に暮らす事になった。
いぶきの実家は道場を営んでおり、彼女はその師範代だった。
いぶきの家には、いぶきの他に三人の美人姉妹が住んでいた。
→「つまらないボタン」作動

与一はどういうわけか、美人姉妹四人と接すると、いつもお色気ハプニングを連発してしまう。
→「つまらないボタン」作動

そんな与一に対し、いぶきは不快感を露わにした。しかし、いぶきはそんな与一の事が気になって仕方が無い。というか、好きになっていた。
→「つまらないボタン」作動

アレとかアレとか、似たような設定の話はこの世にごまんとありますよね。
一巻どころか、一話で「つまらない」と思った作品でした。二話以降は、もう読んでいません。

ナイスレビュー: 1

[投稿:2011-06-09 14:58:14] [修正:2011-06-09 14:58:14] [このレビューのURL]

まず1巻の表紙絵を見て下さい。
するとそこには、四人の男女の姿が映っていると思います。
さてその中で、画面前方左側にいる人物は、あなたの目にどう映りますか?
とても可愛らしい女の子に見えますか?
えぇ、普通はそうだと思います。私もそう思いました。
ですが、実はこの人物は男の子です。本当です。
自分も表紙絵をめくって、次の次のページを見てビックリしました。男かよ、と。

つまりですね。この作品は小林くんという、どう見ても女の子にしか見えないかわいい男の子を見てほのぼのとするような作品なのです。(どストレートな言葉を使えば、ショタコンの漫画とも言えますが。)

そんなわけで、自分は一巻の途中くらいでリタイアしました。頑張って読んではみたんですけどね。どれだけ小林くんがかわいく見えても「実は男」だという、厳然たる事実を前にすると心理的抵抗がハンパ無く押し寄せてくるんです。

まぁ、これは完全に女性のためにあるような少女漫画です。男性が読むのは、正直かなり苦しいと思います。

ナイスレビュー: 1

[投稿:2011-05-26 13:09:25] [修正:2011-05-26 13:09:25] [このレビューのURL]

打ち切りされた作品のレビューを書くにあたって、何が厄介かって言うと、本来語られるはずだった物語の結論が語られないままに、これまで広げてきた世界観とか物語の伏線とか、そういったものを全て置き去りにして、挙句の果てに、駆け足で物語を進めていって無理矢理に終わらせてしまったその作品を、一体どう評価をしたらいいのか、っていう所にあると思うんですよね。

で、この作品なんですが、この作品も他の打ち切り作品の例に漏れず、ひどく大雑把な終わり方をしました。寄り道ばっかりして全然野球をしなかったストーリー上の問題点とか、この作品の持っていた色々な問題点を書こうかと考えたんですが、製作者側からの作品を通しての結論が明確に提示されていない以上、どれだけ考えて書いても無意味だという事に気付いたのでやめました。

毎度の事なんですが、打ち切り作品っていうのは、ホント消化不良で気持ちが悪いです。

ナイスレビュー: 1

[投稿:2011-01-23 23:58:00] [修正:2011-01-25 20:21:59] [このレビューのURL]

一応、21世紀少年が一連の物語としてのゴールなんですが、こちらに書く方が分かりやすいので、こちらに全体のレビューを書こうかと思います。

1 「ともだち」について

あんまり書くとネタバレになってしまうので、突っ込んだ表現はできませんが、この物語のオチについて、一言で言ってしまうと、「いじわる問題」。解答者に与えられる情報と、解答者が導き出す答の間に大きな不均衡が生じているため、解答者が不利な立場を強いられる問題が、この物語の結末にはあると思います。

では今回のこの作品で、読者は何が不利だったのかと言えば、それは“彼”の正体を知ってから改めて彼の足跡を辿った時に、あまりにも読者の想像に委ねられる部分が多い事にあると私は考えます。最初の“彼”の時にはまだ伏線という足跡があった。しかし次の“彼”の時には伏線というには、あまりにも霞のような朧気な記憶しか、その手がかりがない。

正直私は、次の“彼”は、あまりにも無理矢理な印象を受けました。「読者に予想させない人物」を考えすぎた結果、あまりにも突拍子も無い人物を選んでしまった。そう思えてならないのです。もし“彼”が “ともだち”として選ばれたのなら読者に説明しなければならない過程が山ほどある。しかし、それを置き去りにして「はい。“ともだち”は“彼”でした。」だけではやはり不完全だと言われても仕方ないと思います。

2 ストーリーについて

回りくどくて、まどろっこしくて、思わせぶりな事この上ないストーリー。引き付ける演出と言ってしまえばそれまでですが、正直自分の好みではなかったです。
終盤、読みながら思っていたのが「この話、元々はどの位の長さだったのだろう?」という事でした。

結論から言えば、“ともだち暦3年”は、当初の構想には無かった話なのではないか?という事です。本来なら、その3年前に“ともだち”の正体が暴かれ、ケンジやかつての仲間達は無事に再会を果たし、物語は大団円を迎えた。そういう話だったのではないか。そんな事を考えていました。


何と言うか、子供の遊びに振り回されたような読後感でした。

ナイスレビュー: 1

[投稿:2009-09-02 20:35:24] [修正:2010-05-27 20:32:34] [このレビューのURL]

実に多角的な視点から検証する事の出来る作品です、今回、ここでは三つの側面からこの作品を考えてみたいと思います。

1 アニメから原作本という流れで出会った一個人としての感想
アニメを見てからこの作品を読んでまず思った事が、よくこの作品をあれだけ魅力あるアニメ作品にしたなという事。つまりそれは、言い換えればそれだけ京都アニメーションという制作会社に優れた製作能力が備わっていたという事の証明に他ならない訳ですが、いずれにしてもアニメから原作本という流れを取った人の多くは、原作そのものの質を見て肩透かしを食らってしまった人も多いのではないでしょうか。

2 原作本そのものの評価
至って普通の漫画です。絵がとびきり上手い訳でも無く、話が別段優れている訳でもない。本当に、普段はありきたりの日常とありきたりのイベントだけが通り過ぎていって、たまにちょろっと演奏をしている程度の内容です。アニメで見られた様な、多少の山も谷もありません。本当に全くの、平坦な一本道が進んでいきます。

3 メディア化の成功例として見た「けいおん!」
若干の嫌味を含めた表現をしてしまうならば、「京アニさんは、実に良い仕事をしました」。つまり、アニメ化をしても成功し得なかった事例が数多くある中で、この作品はアニメ化をした事でかえって大成功を収めた作品だと言えます。しかし、苦心して様々な作品を世に生み出している作家の方達からして見れば、この作品のヒットは「ズルい」と感じてしまうのではないでしょうか。つまり、それは製作元の優秀さとメディア戦略が上手くいった結果で売れているだけじゃないか、と。そこには、作品そのものの本質が持つ面白さが置き去りにされているんじゃないか、と。大変繊細で難しい問題ですが、売れる事と面白い事は全くの別問題である事。この作品を見ていると、その不条理さをつくづく痛感させられます。

かなり長くなりましたが、結論としては、やはりアニメの方が面白いです。原作はその補完という形に留めておくのが妥当ではないかと思います。

ナイスレビュー: 1

[投稿:2010-04-20 19:30:10] [修正:2010-04-20 19:30:10] [このレビューのURL]

藤田和日郎先生のファンの人達には申し訳ないんですが、これは面白くありません。自分も先生の作品だから、きっとこれから面白くなるんじゃないかと期待していたのですが、今現在、一向にその兆しが見られません。

この作品には「先生らしくない」所が随所に見受けられます。まず、ストーリー全体に熱さや厚み、奥行きが感じられない。そして、登場キャラクター一人ひとりに物語に対する情熱や、筋の通った行動力が感じられない。

ストーリーそのものも、今までの重厚で幾重にも折り重なった複雑怪奇なストーリーとは全く違った、行き当たりばったりのストーリー展開の様に感じます。

何より、そもそも分からないのが、「月打」でおかしくなった御伽噺の世界を、月光条例の執行者が元の世界に正すというその設定。他人が作り上げた世界を勝手にいじくっていいのかという疑問と、他人が出した結論に改まって文句をつけていいのかという疑問。先生が大前提となるこの設定を通して、読者に何を伝えようとしているのか。私にはどうしてもその意図が掴みきれません。

これから先、よほどの大逆転が無い限り、この作品に対する評価の変更は難しいと思います。

ナイスレビュー: 1

[投稿:2009-11-06 20:03:07] [修正:2009-11-06 20:03:07] [このレビューのURL]

2点 FAIRY TAIL

例えて言うなら、1パック98円で売られているレトルトカレーの様な、安っぽい作品です。

まぁ、面白くないという訳ではないんですが、この作品が持つ面白さと言うのは、「カレーを嫌う人はほとんどいない」と言うのと同じ理屈だと私は考えています。

つまり、カレーというのは誰からも程よく好感を持たれ、また、実際にカレーを作ったとしても、適切な調理方法と適切な分量を守っておけば、よっぽど失敗する事が無い、実に無難で安全な料理な訳です。

この作品にも同じ様な事が言え、程よい世界観と程よいキャラクター。差し障りの無いストーリー展開に、差し障りの無い画風。全てが無難で手堅い、実に保守的で模範的な作品です。しかし、だからこそ、この作品の裏に垣間見える「あざとさ」や「きな臭さ」が好きになれません。

この作品を好んでいる人達が、「騙されている」とまでは言いませんが、「上手く乗せられている」様な感じはします。一体、どれだけの人が自発的な意思を持ってこの作品を好きになる事が出来るのか、私にはそれが不可能な事のように思えます。

ナイスレビュー: 1

[投稿:2009-10-14 19:49:25] [修正:2009-10-14 19:49:25] [このレビューのURL]

女性を描く上手さという点において最も尊敬している漫画家、桂正和先生の代表作です。この人は何といっても女性の身体を描くのが抜群に上手く、自分が「絵に惚れている」漫画家の一人です。

さて、そんな尊敬する人物の代表作であるこの作品なんですが、この作品の特徴は、途轍もなく、こと細かい心理描写と、どこまでいっても交差し続ける人間関係にあると私は感じています。

まず細かな心理描写に関してですが、この作品に登場してくる人物達は物語の進行中、実に様々な事を、心の中で考えています。しかしそれは大概ポジティブなものではありません。つまり、人が恋愛をしていく中で感じていく不安や疑念、恐怖や葛藤などネガティブな言葉が心の声として読者に伝わってきます。

そして、そうした不安や葛藤などが実際の行動に反映されていき、やがて誤解やすれ違いを生んでいく。つまりは二番目の特徴である、どこまでも交差し続ける人間関係へとつながっていきます。しかし、そうした揺れ動く人間関係の変化や心理状態の変化における描写は実に見事です。そこがこの作品の素晴らしい所だと私は思っています。

「アウターゾーン」の時と同様に、子供の頃には分からなかった「言葉」が、今になって届いたような気がします。

ナイスレビュー: 1

[投稿:2009-08-07 20:24:24] [修正:2009-08-07 20:24:24] [このレビューのURL]

7点 銀魂

今のジャンプの中では結構好きな漫画。である一方で、名作として後世に名を残すためには、そろそろこの辺が引き際なんじゃないか、とも思う漫画。

それは決して嫌いになったという訳でもないし、面白くなくなったという訳でもない。それはつまり、簡単に言ってしまえば、「カッコいいままのあなたでいてほしい」という願望のようなものです。

個人的な希望を言えば、少なくとも40巻以内。最悪でも50巻以内で話に一つの区切りをつけてほしいと思います。それ以降はもはや完全に惰性で連載を続ける駄作に成り下がってしまうと思うので。

もはや続けようと思えばいくらでも続けられるこの作品にとって一番の課題は、「いつ終わるか」。この作品の評価の分かれ目は、この一点に係っていると私は思います。

ナイスレビュー: 1

[投稿:2009-07-19 20:30:14] [修正:2009-07-19 20:30:14] [このレビューのURL]

月別のレビュー表示