「鋼鉄くらげ」さんのページ

総レビュー数: 292レビュー(全て表示) 最終投稿: 2007年10月28日

あくまで2巻までの暫定的な評価ですが、個人的に今のジャンプで一番面白いと思っている作品です。

詳しい内容は何を書いてもネタバレになってしまうので言うことはできませんが、兎にも角にもプロットが素晴らしいです。媒体は書籍であり「漫画」を読んでいるはずなのに、あたかも優れた「小説」を読んでいるかのような、そんな不思議な錯覚に陥るほどストーリー展開が見事であり、流暢です。

「最近の漫画はつまらない」

そう思っている人たちにもぜひ読んでほしい、今注目の一作です。

最後に、多分この手のタイプの作品は、最初から最後まで話の流れがキッチリ決まっているはずなので、出来ればこのまま無駄な引き延ばしを一切することなく、真っすぐに物語を進めていって欲しいと思います。「巻数が長い」イコール「面白い作品」ではないと思うので。

<2021年4月 追記> ※ネタバレ無し

一言でいうと「悪い方の予感が当たってしまった作品」。

この作品に起きたことを自分の印象で表現すると、例えば上下巻で刊行予定の物語があったとして、まず先に上巻を出したところ、それが思いのほか大ヒットをして、急遽話をかさ増しすることになり、本来次に出すはずだった下巻ではなく、中1巻、中2巻、中3巻と、本来出す予定の無かった3巻分を出して、ようやく下巻を出して全5巻で物語が完結した、とそんなようなことが起きたんじゃないかと思っています。

ただ、そういった手法はバトル漫画とかギャグ漫画とか、そういう、後からいくらでも設定の修正が利きそうなジャンルの話だからこそできることで、この作品のように、ガッチガチのサスペンスアドベンチャーでそんなことをしても即座に物語が破綻するのは誰がどう見ても明らかなのに、敢えてその手法を取った判断には正直心底がっかりしてしまいました。

話のオチも後味が悪くて、そこまで来たらハッピーエンドにしてほしかったのに、どうして中途半端なトゲを残したまま物語を締めてしまったのか納得がいきませんでした。

振り返って、この作品を薦められるのは、5巻までです。そこから先はあまりお薦めできません。

ナイスレビュー: 1

[投稿:2017-02-11 22:14:19] [修正:2021-04-10 21:42:34] [このレビューのURL]

[ネタバレあり]

まず予め断っておきたい点が二点あって、一つはこのレビューが本編を最後まで読んだ上でのネタバレレビューになっていること。そしてもう一つが、このレビューは原作を読んだだけのレビューではなく、2020年春期に放送されたアニメ版「イエスタデイをうたって」を先に観た後で原作を読んで書かかれたレビューになっていること。この二点を踏まえた上で今回のレビューを読んでいただければと思います。

<アニメ組としての感想>
まず思ったのが、これだけ入り組んだ作品を12話にまとめあげたアニメスタッフは凄かった、ということで、そもそも、原作のある作品を1クール分アニメ化しようとしたときに、どのくらいの量をアニメ化できるのかということなんですが、経験上、今まで色々観てきた中ではおおよそ4・5巻くらいが妥当で、それ以下だと間延びしてしまうし、それ以上だと詰め込みすぎて駆け足になってしまう印象があります。そんな中で、この作品は全11巻を1クールでアニメ化しようとしていたのですから、どう考えてもどこかで大きく本編の内容をカットしているか、原作の内容を大きく改変しているかのどちらかだと思っていたのですが、結論から言えば、7巻まではおおよそ原作通り。(それでもかなり端折ってますが)それ以降は物語の進行上必要な部分を切り取っているといった感じでした。
ただしそれでもかなり駆け足で、アニメ版ではかなりのキャラクターたちが「いなかったこと」になっています。「いなかったこと」にされたキャラクターたちは、確かに物語の進行上で考えればそれほど重要なキャラクターでもないのですが、物語に深みを加えるという意味では、いずれも重要なキャラクターたちばかりなので、アニメだけを観た人もぜひとも原作を一度読んでみて最後のシーンに辿り着くまでに起きた様々な出来事を知ってほしいと思っています。
アニメ版と原作の違いを例えて言うなら、アニメ版はロープウェイを使って一気に山の頂上まで駆け上がってきたようなものなので、出来れば登山道の方も登ってみて、その過程を経た上で、その先に見える頂上からの景色も眺めてほしいと、そんな感じです。

<原作を最後まで読んでみて>
読んでいる最中は色々な思いや感想が頭の中を駆け巡ったのですが、いざ実際に物語を最後まで読んでみると不思議と物語に対する感想が全然浮かんでこなくて、おそらくこれは、物語の結末があまりにもしっくりきたものになっているからなんじゃないかと自分は思っています。
色々紆余曲折はあったものの、リクオとハルは無事に付き合うことができました。
言葉にしてしまえば1行にも満たないシンプルな結論なんですが、多分この作品はその結論をどうこう言うよりも、そういう紆余曲折の過程を楽しむタイプの作品だったんじゃないかと、そんなことを思います。
それにしても榀子先生は困りもので、あの人はどうしたら自分に納得できるんだろうと色々と考えてみたんですが、とりあえずその共依存的な状況を一旦リセットして、全く新しい環境で一から人間関係を構築し直して、問答無用で相手を引っ張っていくようなハルちゃんの男性バージョンのような人と出会えば少しは変わるんじゃないかと思ったりもしたのですが、そうすると「湧くんに悪いから」と亡くなった人を持ち出されるので、これはもう一生独身コースかもしれないと、そんなことを思いました。まあ、亡くなったり中途半端な状況で別れたりした相手は時間が経つとどんどんと美化されてしまいますからね。かといって玉砕すれば何もかも忘れられるかといえばそうでもないところが人間の感情の厄介なところで、結局、忘れられない以上どこかで折り合いをつけて次に進むしかないんじゃないかと、そんな風に思います。まぁ、個人的な持論ですが。
あと、もう一つ思ったのが、恋愛って、自分と似た部分を持っている人を好きになることが多いと思うんですけど、これが「自分のダメなところ」が共通している相手だと、上手くいかないことが多いような気がします。例えばこの作品でも、リクオと榀子先生は恋愛面での立ち振る舞いがかなり似ているというか、いざという時にあと一歩を踏み込めないっていう慎重さがとてもよく似ていると思うんですけど、そういう、ダメな部分が共通してしまうとお互い決定的な一歩が踏み出せなくて、結局この作品のように有耶無耶な関係になってしまいがちになってしまうような気がしますし、だからこそ、終盤二人が付き合っても結局上手くいかなかったのはそのためだったんじゃないかと思います。

<最後に>
今までその存在は知っていたものの、読む機会が無くて読まずにいたこの作品。聞けば連載開始は1998年で、実に17年間にも及ぶ長期連載だったらしいです。そんな作品を、先の展開のネタバレをされることもなく一気に知ることができたのはとても幸せなことだったと思います。
本当に、良い出会いとなった作品でした。

ナイスレビュー: 1

[投稿:2020-07-10 19:13:09] [修正:2020-07-10 19:30:53] [このレビューのURL]

もうすぐ「平成」が終わり、新たな元号になるのと同じように、おそらく歴史というのは、そうした一年ごとの小さな変化の積み重ねであり、また人々が生きてきた証そのものなのだろうと思うのと同時に、今この時代「平成」を生きてきた自分たちの時代が、何十年、何百年、何千年後の人類からしてみたら、果たして、一体どのような時代としてどのように記憶され、また記録されていくのだろう。

そんな、悠久の時の流れの壮大さと無常さを感じさせてくれるような、とても不思議で広大で、そして寂寥感の漂う作品です。

2017年秋季にアニメ化された作品で、人類文明崩壊後の世界を探索するという、その空気感というか世界観がとても自分好みな作品でした。絵の描写力に関しては確かに不十分な印象もありますが、それを上回る発想力というか構想力みたいなものがとても独特で魅力的な作品でした。

ナイスレビュー: 1

[投稿:2017-12-23 18:30:00] [修正:2020-03-15 18:02:07] [このレビューのURL]

最初の頃は割と面白かったんですが、4巻くらいからつまらなくなってきて、6巻で読むのをやめてしまいました。

読んでいて気持ちが離れていってしまったというのもあるんですが、ストーリーが進んでいるのに話の広がりを感じられなかったことが、自分がつまらないと感じてしまった理由の一つで、もう少し、読んでいて続きが気になるような引きを作っていたら、もっと面白くなったんじゃないかと思います。

ナイスレビュー: 1

[投稿:2019-11-01 19:44:10] [修正:2019-11-01 19:44:10] [このレビューのURL]

結局のところ、漫画における「巻数」というものは、ストーリーを語る上で「結果としてそうなった」だけのものでしか無く、「巻数」の多さでは物語に対する面白さの尺度は測れないのだということを、この作品を読んで改めて感じます。

なお、この作品は、非常に緻密かつ綿密に物語が組み上げられているため、物語の細部に関して何かを語ろうとすると、必ず物語の核心部分に触れてしまいます。なので、今回は物語の大枠部分だけを簡単に説明して、あとは個人的な感想を少し述べるだけに留めておきたいと思っています。

まず、この作品を一言で表現するのなら、作者の方も述べられている通りSF版「十五少年漂流記」です。

ある時、学校行事で惑星キャンプを実施することになった高校生ら男女9人が、キャンプ先の惑星に到着直後、謎のワープゲートに吸い込まれて、元いた惑星から5012光年離れた宇宙に飛ばされることになってしまった。果たして、彼らは無事に故郷へ帰還することが出来るのか。

というのが、この作品の主なストーリー部分です。ただ、この作者は前作の「SKET DANCE」の時もそうでしたが、非常に論理的で理知的な話を作るのが上手く、この作品でも、実に論理的で現実的な解決方法で、次々に訪れる困難を解決しています。おそらく相当練った構想をしているのだろうと思うのと同時に、おそらくこの作品は「描き始めた直後から」物語の最後までが既に完成されていたのだろうということが容易に想像できるほど、優れたシナリオになっています。

だとすれば、引き延ばしも無駄なエピソードの追加も一切することなく、全5巻ですっぱりと物語を完結させられたことは、この作品にとって本当に幸せなことだったのだろうと思いますし、それによって、この作品が本当の意味で「作品」となることができたという、稀有な例の作品だったのではないか、とも思っています。

最後に、どうかこの作品は全5巻を一気に読んでみてほしいと思っています。最後まで読んだ後にもう一度最初からこの作品を読み返してみると、改めてその完成度の高さに驚かされるはずです。

ナイスレビュー: 1

[投稿:2018-05-02 19:39:11] [修正:2018-05-02 20:12:17] [このレビューのURL]

この作品を評価するポイントは、主人公の子供たち三人が持つ「無邪気な悪意」を許容できるかどうか、という点にあると自分は思っています。

つまり、大人たちの目線、いわゆる常識の目線から見てあまり好ましくない行動を「微笑ましい」と思うのか、あるいは「許せない」と思うのか。前者の視点に立っているのがこの作品に登場する鯨岡さんであり、後者の視点に立っているのがこの作品でカラーズの敵として登場している警察官の斎藤さんなのではないかと思っています。

個人的な立場を言えば、自分としては前者の鯨岡さんの立場に近く「まぁ、子供のやることだから仕方が無いんじゃない。」と割と好意的な視点で見ることもできますが、斎藤さんのような視点で、「いくら子供だからといって何でもかんでも許されるわけじゃない」と批判的な気持ちになる人たちの気持ちも分からないわけではありません。

ただ、この作品は、そうした子供たち特有の「無邪気な悪意」をギャグとして楽しむ作品だと思っていますし、そこが合わないとなると、もはや好みの問題になってしまうので、おそらくどうしようもない気がします。まぁ、自分は結構好きな作品なんですが。いかんせん、可愛さの裏に隠された毒が強すぎるので、そのギャップに対して読み手がどういう反応を示すのか。それ次第の作品だと思います。

ナイスレビュー: 1

[投稿:2018-04-06 18:50:40] [修正:2018-04-06 18:50:40] [このレビューのURL]

「侵略!イカ娘」の作者、安部真弘先生の新作漫画ということで結構期待して読んでみたんですが、1巻の時点では正直微妙でした。

と言うのも、とにかく読んでいて地味というか平凡で、物語にも登場人物にも魅力や個性のようなものを感じ取ることが出来ず、記憶にも印象にも残らない退屈な話ばかりを延々とやっているだけなので、正直2巻以降を買うかどうかはあやしいところです。

もっとこう読者に強烈なインパクトを与えるとか、日常物であるにしてもどこかで非日常的な要素を物語の中に組み込むとかして、読者の目を引きつけるような工夫をしていかないと、あっという間にその他大勢の作品群の中に埋没してしまうような気がします。

おそらくこのままでは、近いうちに「侵略!イカ娘2」が始まってしまうのではないかと、そんな危惧の念を抱かざるを得ないような内容でした。

ナイスレビュー: 1

[投稿:2017-04-28 22:50:02] [修正:2017-04-28 22:50:02] [このレビューのURL]

なんだかんだで九年近い長期連載作品となった「侵略!イカ娘」ですが、ハタから見るとごく平凡なこの作品が、一体なぜここまで長期連載することができたのかと考えたとき、「その掲載誌が、変わり物だらけの週刊少年チャンピオンだったから」というのが、その理由の一つとして挙げられると自分は考えています。

こう言っては語弊がありそうですが、自分は週刊少年チャンピオンは少し不気味というか近寄りがたい雰囲気を感じていて、ジャンプやマガジン、サンデーなどと比べると、どうしても異質というか、気楽には読みづらい雰囲気が雑誌全体から漂っていて少し苦手でした。

しかし、そうした異質の集合体である週刊少年チャンピオンの中で数少ない「普通」の作品として連載していた「侵略!イカ娘」は、異質の中でむしろ逆に「異質」として読者の心の清涼剤的な役割を担っていた。そのことが、週刊少年チャンピオンで長く掲載できた理由の一つだったのではないかと、自分は考えています。

そしてそう考えると、どんなものにも「運」はあるように感じます。(しかしこれは単にマグレや偶然という意味ではなく、運気や運勢、勢いやタイミング、巡り合わせという意味の方が近いです)漫画やアニメ。ゲームに映画。創作物はスピードも大事だと思いますが何よりも時代の運に合うかどうか。ヒットするしないは結局時代を味方につけるかどうかなんだろうなと、色んな創作物の栄枯盛衰を見てきて、今そんなことを思います。

そういった意味でも、「侵略!イカ娘」は時代と雑誌、そしてそのタイミングなど、色々な部分で「運」が良かった作品だったと思います。

ナイスレビュー: 1

[投稿:2017-02-03 22:48:03] [修正:2017-02-03 23:04:19] [このレビューのURL]

この作品を語る上で重要な要素はやはり二つある。一つはこの作品が「作者の松井優征先生が現代を生きる中学生たちに宛てて書いた手紙」であること。そしてもう一つが、この作品が「現代の商業主義が抱える宿命を打ち破った作品」であること。これらを軸に今回この作品を評価してみたい。

まず一つ目。「作者の松井優征先生が現代を生きる中学生たちに宛てて書いた手紙」であるという点について。この作品は、一見暗殺というインパクトのあるエンターテインメント性で物語を紡いでいるが、その実は「松井優征流教育論」とも言うべき内容の一種の教育漫画である。

というのも、作品内の至るところで、作者自身が現代を生きる中学生たちへ伝えたいと思っているであろう言葉の端々が、殺せんせー自身の口を通して、あるいは作品内のテーマや教訓などからも間接的な形に変えて伝えようとしている部分が数多く見受けられるからだ。そしてその最たる例は、やはり原作第20巻170話14ページから始まる殺せんせーからのアドバイスと言えるだろう。

生きることが不合理な理由。社会が不合理である理由。それはやはり競合する他者がいるからに他ならないと私は考える。ゲームの世界で自分勝手に無双の世界を楽しむことができるのは競合する他者がいないからだ。もしいればたちまち世界は奪い合いになり、現実の世界と同様に、争いが絶えなく続いていく世界になっていくだろう。そんな、理不尽で不自由で不合理な現実社会の中で腐らず正しく生きていくためにはどうすればいいのか。そんな問いかけに対して、松井優征先生がほんの少し、今を生きる中学生たちへ投げかけた言葉の欠片。それが、この暗殺教室という作品だったのではないかと私は思う。

次に「商業主義の持つ宿命を打ち破った作品である」ということについて。まず「商業主義の持つ宿命」とは何なのか。それはつまり「人気が出た作品は終われない」ということである。その最も分かりやすい例は他誌ではあるが「体は子供。頭脳は大人の名探偵」だろう。この作品は、連載開始から早20年以上も掲載を続けているが、未だに終わる気配さえ見せていない。しかし、この作品が終わらない理由は明白である。終わられたら編集部が困るからだ。人気作品が終わることによる発行部数の減少と売上の減少。そしてそこから繋がる雑誌存続の危機。それを恐れているからこそ、編集部は発行部数確保の一翼を担っている人気作品を打ち切ることができないのだ。同じことはこの暗殺教室と同じ雑誌に掲載されている「ワンピース」などにも言えるだろう。編集部の道具、とまでは言わないが、経営存続のための一手段として作品全体の延命処置が施されている。それが、三大少年漫画雑誌に限らず数多くの長期連載作品に見られる問題点の一つなのではないかと私は考える。

その点を踏まえて今回の「暗殺教室」振り返ってみると、正に奇跡としか言いようのない幕引きだった。人気作品で、しかもジャンプの看板作品で、21巻で終わる。

延命はしない。これは殺せんせーと生徒たちの一年の物語なんだ。という松井先生の連載開始当初からの明確な意思表示。そしてその宣言通りの見事な幕引き。正に拍手喝采の出来栄えだった。

商業主義の持つ悪しき宿命を殺すことに成功した。

それだけでも、この「暗殺教室」という作品は、その功績や意義を後世に伝えられるべき作品となるだろう。

ナイスレビュー: 1

[投稿:2016-07-23 00:35:18] [修正:2016-07-23 00:59:09] [このレビューのURL]

<はじめに>
とりあえず今回は色々書きたいことがあったので、いくつかのテーマに文章を分けました。

正直なところ、このタイミングで終わるとは全く思っていなかったで、実はかなり驚いています。しかし、よくよく読み返してみると、10巻あたりからもう既に物語を畳む雰囲気が、そこかしこから醸し出されていたのを考えると、このタイミングでの幕引きは必然であり、むしろ当然だったのかなとも思います。

<ストーリーについて>

得点は8点。9点ではなく8点。この点数評価は偏に「ストーリー」の物足りなさから由来しているものです。「帯をギュッとね!」と「モンキーターン」。前の二作ではきちんとストーリーをある一定のピークのところまで持って行って話を終わらせましたが、この作品は○○○(ネタバレ防止のために伏せました。○の数も合っていません)と、ひどく中途半端なところで終わっています。ここから先は色々と邪推してしまいますが、自分の考えをまとめると要するに、雑誌異動とか色々あって「作品そのものを無事に完結させられるかどうか不安になったため、ある一定のところで物語に区切りを付けたんじゃないか」というのが自分の予想です。

だから合宿の話が異様に長く、また新入生もこれ以上入ってこないし、他校の新しいライバルなど新キャラも登場しない。話をまとめ上げられなくなるから。そんな事情でこのタイミングで物語を完結させたのではないかと思います。まぁ、ただの推測になってしまいますが。

そんな訳で面白くなかったのではなく、物足りなかった。その表現が一番しっくりくる気がします。

<「書道」とは何か>

最終巻の巻末コメントで作者は「自分は字が上手くなかった」と述べていますが、私もそれと同様で、昔から字が下手で習字の時間が苦痛でした。「しんにょうのはらい」の形がどうとかそんな細かいことを指摘しないでほしいとか、見本通りにきちんと正確に書きなさいとか言う割には、世の中の良書と呼ばれる作品群が読めないものばかりなのは何だか納得いかないとか、そういった考えを持っていたので、正直「書道」は自分にとって理不尽な世界そのものでした。

しかし、この作品を読んで改めて「書道」というのはどういうものだったのかを考えてみるとやはり「自身の内面を表現するための手段の一つ」であり、茶道や剣道、柔道などと同じく「道」を追求する分野の一つだったんじゃないかと思います。もちろん、当時小学生だった自分にはそんなこと思いもしませんでしたが。古典や漢文と同じく、ある程度年齢を重ねてからその世界に踏み入れてみると、また違った側面が見えてくる。そんなことを学んだ良い機会でした。

<結び>

作品全体の感想をまとめると、ストーリー漫画としては不完全燃焼でしたが、書道漫画としてはこの上ない良作でした。

最後に、この作品の第13巻176・177ページに掲載されている

井上有一 作 「噫横川国民学校」

の書は、日本人ならぜひ一度は見て欲しい書です。
ただ、心して見てください。

「書」ではなく、身も心も引き裂くような魂の慟哭。
悲しくも激しい表現者の姿がそこにはありました。

ナイスレビュー: 1

[投稿:2015-05-30 23:48:26] [修正:2015-05-30 23:54:55] [このレビューのURL]

月別のレビュー表示