「鋼鉄くらげ」さんのページ

総レビュー数: 292レビュー(全て表示) 最終投稿: 2007年10月28日

「空が灰色だから」の阿部共実先生の短編集。

自分はこれまで、この「阿部共実」という作者の人物像をいま一つ理解できずにいました。しかし、「空が灰色だから」を4巻、この短編集を1巻。計5巻を読んでいって、ようやくその人間性の一端を、朧気ながら理解することができたような気がします。

それを説明するにあたって、こんな例え話を考えてみました。

ある時、地球人と仲良くしたいと思った宇宙人が地球にやってきました。しかしその宇宙人は(あくまで地球人の価値観と照らし合わせた時)奇形もしくは異形と呼ばれるタイプの外見をしており、そのままの姿を地球人に見せたのではとても友好的な態度を取ってもらえないことは明白でした。

そこで、その宇宙人は二種類の着ぐるみを用意しました。一つは日本という国の女子学生と呼ばれる外見をした着ぐるみ。そしてもう一つが透明人間の着ぐるみです。悩んだ末に宇宙人は、(せっかく出て行っても姿を見てもらえないんじゃ仕方が無い)と思い、女子学生の着ぐるみを着て地球人の生活に潜り込みました。

潜入は成功しました。宇宙人は女子学生として他の地球人となんら変わらない日常生活を過ごし、彼女らと一緒にごく普通の学校生活を続けることに成功しました。

しかしやがて問題が発生しました。学校生活を通して仲良くなった一人の少女に、自分の正体を打ち明けたところ少女は大声を上げて、恐怖に慄き、走って逃げて行ってしまいました。宇宙人にとってこれはショックでした。せっかく意を決して自分の正体を打ち明けたのに受け入れてもらえなかった。

そこで今度は、透明人間の着ぐるみを着て地球内部への潜入を試みました。しかし周知の通り、透明人間ではその存在を気付いてもらうことが出来ず、ただ一人でキャッチボールをしているかのように、一方通行のコミュニケーションばかりが続いていきます。どれだけ声を上げても気付かれない。どれだけ手を振っても応えてもらえない。結局、その宇宙人が地球人と仲良くすることは出来ませんでした。

と、やけに長い例え話になってしまいましたが、つまり、「空が灰色だから」に限らずこの作者が抱えている人間性というのは、「異質な自分に対する周囲からの孤独感」です。異質であるがゆえに周囲から孤立し、浮いてしまう。しかし、本来の自分をさらけ出せば更に周囲から引かれ、距離を置かれてしまう。そんな、
ただ留まることしか出来ない、どうしようもない閉塞感が具体的な形となって表れたのがこの短編集であり、「空が灰色だから」という作品なのではないかと、そんなことを考えます。

となると、一般大衆である読者にとって「特異な他者」である作者の人間性を受け入れることができるかどうかが、この作品を評価するポイントとなりますが、少なくとも自分は、この作者の作品に対する方向性に全面的に賛同しています。

ナイスレビュー: 0

[投稿:2013-01-12 19:22:48] [修正:2013-01-12 19:52:39] [このレビューのURL]

マラソンで言うところの給水ポイントで、高速道路で言うところのサービスエリア。

つまり、やたらと過激で刺激的な内容が続く別マガ内で「休憩地点」としての役割を与えられたのではないかと思うこの作品。であると同時に、この作品を単体として読んだ場合、確かに刺激というか、パンチが足りないという印象を受けるのもまた事実です。

正直なところ、別マガ本誌か、それとも単行本か、どちらでこの作品に出会ったかによって、この作品の評価は大きく変わるのではないかと思います。自分は本誌でこの作品に出会ったので、この作品が持つ「癒し」の雰囲気を、この作品の持つ「魅力」として肯定的に受け止められるのですが、単行本からこの作品に出会った人は、この作品が持つのんびりとした雰囲気は少し退屈に感じられるかもしれません。

どちらから出会うのが正解か、と問われると難しい問題ですが、とりあえず自分としては単行本から入る場合、この作品を読む前に物凄くキッツい作品(例 進撃の巨人など)を読んでからこの作品を読んでもらえると、別マガ内でのこの作品の立ち位置が分かってもらえるのではないかと思います。

ナイスレビュー: 0

[投稿:2012-12-17 23:05:24] [修正:2012-12-17 23:09:56] [このレビューのURL]

最初のうちは面白いかもと思っていたんですが、何度か読み返していく内に設定の粗さやツメの甘さの方が気になってきた作品です。

この作品で目立つ問題点は、主体が引き起こした(または主体に起きた)事象に対する理由付けがきちんと作品の流れの中で説明できていないことにあると考えます。具体例を挙げると、

・なぜゆーちゃんが世界を滅ぼすだけの力を持っていたのか、その説明が出来ていない。
(一時の感情の起伏により引き起こされた現象だとしてもそれを可能にできるだけの根拠が無い)

・なぜポチが崩壊後の世界で人間になれたのか、その説明が出来ていない。
(同じように動物から人間になった人物がいるとか、そういう描写も無い。)

・なぜポチが崩壊後の世界でギターを弾いているのか、その説明が出来ていない。
(飼い主を裏切った憎い男が使っていた楽器をなぜ好んで使うのか? この流れから言えば普通嫌いになるはずでは?)

・なぜ体に「印」が出てきた人間は死ななければならないのか、その説明が出来ていない。
(これこそ正に話を盛り上げるだけの設定のように感じます。)

つまり、「こうすれば絵的に面白いかも」みたいな感覚で物語の流れを決めている印象があり、そうなるだけの理由付けが充分に練られていないために、結果「ご都合主義」として物語が進んでしまっている印象があるという事です。ただ、これらの現象は今後の展開次第で説明される可能性があるので何とも言えない部分ではあるんですが、少なくとも現段階では読んでいて少し強引な印象を受けます。

ナイスレビュー: 0

[投稿:2012-12-17 23:04:39] [修正:2012-12-17 23:09:37] [このレビューのURL]

とりあえず一巻だけ読んでみたんですが、個人的にはそんなに面白くありませんでした。

ギャグのツボが全く合わないというか、「多分ここで笑わせに来てるんだろうな」ってところで全然笑えませんでした。まぁ、単純にこの作者とは感性のツボが合わなかったのだと思います。

ナイスレビュー: 0

[投稿:2012-12-03 22:31:06] [修正:2012-12-03 22:31:06] [このレビューのURL]

「けいおん!」に対してそれほど愛着を持っていない、一読者からの意見を言えば、この「けいおん! college」は、この作品の続編を望んだ全ての人達が「欲をかいたから失敗した作品」だったと思います。

読者は、「続きが読みたい」という欲をかいたから失敗した。
出版社は、「続きを作って雑誌の売上を増やしたい」という欲をかいたから失敗した。
書店やグッズ販売店など、その他の関係者は「続きを作ってもらって、そこから生じる『お零れ』を少しでも手に入れたい」という欲をかいたから失敗した。

結局のところ、この作品はアニメ化の話が決まったその瞬間から、終始一貫、誰かにとっての「商品」であり、「道具」でした。

だから売れた。だから有名になった。

確かにそうかもしれませんが、自分は原作でもアニメでも、この作品が本質的に面白いと思ったことはただの一度もありません。中身が無く、上っ面だけで作品を売っています。

要するに、アイドルと一緒です。盲目的に信仰するためのシンボルを用意しておいて、消費者にそれが正しい、素晴らしいものなんだと思いこませて、消費活動を促進させていく。つまり、一種のマーケティング活動の成果なんです。「けいおん!」人気の正体というのは。

「京都アニメーションというブランドから生まれた映像作品 『けいおん!』 」

それを純粋に作品として評価している人は、果たして世の中にどれくらいいるのでしょうか?

ナイスレビュー: 0

[投稿:2012-11-09 23:49:51] [修正:2012-11-10 09:19:53] [このレビューのURL]

「けいおん!」で唯たちの後輩だった「中野梓のその後」を描いたアフターストーリー。
結論から言ってしまえば「けいおん! college」よりも、こちらの方が面白いです。

何と言うか、やっぱり大学生活って、一般化しづらいと思います。学校が違うだけでカリキュラムの内容は全然違いますし、同じ学校内でも学部が違えば授業の内容だって全く別物ですから。その点、高校生活というカテゴリーは一般化しやすく、読む側も心情や体験を共有しやすい舞台だと思います。だからこそ、大学生活よりも高校生活を描いた物語の方が断然描きやすいですし、物語そのものも、ずっと作りやすいと思います。

アニメの最終回を見ていた時に、「これ、このまま唯たちが卒業すると、梓は来年一人ぼっちになってかなり寂しい学校生活を送る事になるんじゃないの?」と心配していたのですが、そうした心配がこの作品内でしっかりとフォローされていたので、その点では、意味のあるアフターストーリーだったと思います。

要点をまとめると、「けいおん! college」はダメダメなのでおすすめはしませんが、「けいおん! high school」は安心して読める続編になっています。

ナイスレビュー: 0

[投稿:2012-11-09 23:49:10] [修正:2012-11-09 23:54:39] [このレビューのURL]

本屋で見かけた時に、何となく気になって、とりあえず二巻まで読んでみたのですが、思ったより面白かったです。

話の内容を簡単に説明すると、超有名で美人な読者モデルの姉を持つ妹(主人公)の麻琴が、姉に対するコンプレックスと、自身に対する劣等感を抱えながら高校生になって、新しい学校生活を迎えることになったという、至ってオーソドックスなストーリー内容です。

ただ、この作品の主人公は作中での扱いがあまりにも哀れと言うか、どう頑張ってもセンターには立てないヒーロー戦隊のイエローのように、主人公らしからぬ不遇な扱いを受けています。

ですが、そこが逆に微笑ましいというか、見ていて応援したくなるタイプの主人公だと思います。キャラクターを好きになる理由は、概ね「憧れる」か「親近感が湧く」かのどちらかに分類されるんじゃないかと思いますが、この作品の主人公は、きっと後者に分類されるタイプの魅力を持っているのだと思います。

なお、この作品に限らず少女漫画というジャンルは、オセロゲームと同じように、最後の一個が盤上に置かれるまで白が勝つか黒が勝つかが全く分からないものなので、今後の展開次第ではこの評価が変わるかもしれません。

ナイスレビュー: 0

[投稿:2012-10-26 22:37:48] [修正:2012-10-26 22:40:42] [このレビューのURL]

このレビューはネタバレです。コミック既刊分だけでなく、2012年10月現在まだ発売されていない5巻目の内容も含んでいますので、コミックで続きを読んでいる人は、最新刊の5巻が刊行されてから読んで下さい。

ある日突然、授業中に教師の頭が吹っ飛んで中からダルマが飛び出てきて、ちょっとでも動いたら即死する恐怖の「だるまさんがころんだ」ゲームが始まったことから物語がスタートしたこの作品。

最初の「だるまさんがころんだ」は、クラス代表決定戦。
次の「ねこふんじゃった」は、学校代表決定戦。
三番目の「こけし+綱引き(箱)」は、地区代表決定戦。

そして、いよいよ各「箱」の生き残り達によって行われた全国大会の「大運動会」。
その二種目目。全体を一年から六年の六チームに分けて行われた棒倒し。但し、その棒倒しは普通の棒倒しと少し違っていて、棒の先端に爆弾が付いているため、倒した人間とその周囲にいる人間はその爆風によって死んでしまう。そんな理不尽極まりない死のゲームに対し、主人公の高畑瞬は、同じチームの天谷と共に爆弾の付いた棒を主催者である「神」に投げつけ、「神」の爆殺を謀ろうとした。爆発まであと二秒。
果たして「神殺し」は実現するのか?


という、最高の盛り上がりを見せておいて、まさかの週刊少年マガジンへの移籍が発表されました。
良く言えば週刊少年マガジンへの栄転ですが、逆に言えば週刊少年マガジンからの引き抜きです。
この作品は別マガの中でもかなり好きな作品だっただけに、正直何だかなーという思いです。

まぁ一人の読者としては、これまでと変わらず面白いままの「神さまの言うとおり」でいてくれればそれでいい話なんですが、メジャー誌に移籍することによって、周りの目を恐れて萎縮してしまったり、表現方法に規制や制約がかかってしまわないかが少し心配です。

ちなみに、「神さまの言うとおり 弐」は2013年の1月から連載開始らしいです。

ナイスレビュー: 0

[投稿:2012-10-12 21:51:33] [修正:2012-10-12 22:17:28] [このレビューのURL]

自分の中では「面白くない」というよりも、単純に「好みでない」作品。

ファンシーなアトラクション施設に入ったつもりが、いつの間にか薄気味悪いお化け屋敷に辿り着いていたかのような陰湿で陰鬱なストーリー展開が、どうにも好きになれません。

まぁそれは、良く言えば物語全体が醸し出す「緊張感」なのかもしれませんが、少なくとも自分には合いませんでした。

ナイスレビュー: 0

[投稿:2012-10-12 21:50:51] [修正:2012-10-12 22:00:36] [このレビューのURL]

また一つ、ライトノベルのコミック化による失敗作が作られてしまいました。

これまで、数多くのライトノベルのコミック化を見てきましたが、その挑戦が成功した例は未だかつて、一度も見たことがありません。ちなみに今回の失敗の原因は、「物語の根幹を担う因果律を変更したことによる矛盾点の解消不能」です。どういうことかと言うと、

原作の場合:
・主人公の「小鷹」が、教室でエア友達と喋っている三日月夜空を見つける。
・小鷹と夜空が「隣人部」を作り、そこに入部希望の星奈が現れる。

と言う流れが物語の発端であり、作品のベースとなっています。
しかし、この作品「僕は友達が少ない+」では

・主人公の「小鷹」が、教室でゲームキャラと喋っている柏崎星奈を見つける。
・小鷹と星奈が「隣人部」を作り、そこに委員長の夜空が二人を妨害しに来る。

と言う流れになっています。つまり、物語の発端となっている因果律が変更されている訳です。アイディアとしては面白いと思います。主人公とメインヒロイン二人の出会いの順番を入れ替えて、星奈サイドから物語の展開を進めていく。ただ、この作品はそこからのストーリー展開が失敗でした。

そもそも「隣人部」は夜空が作るからこそ物語になるのであって(幼馴染に気付いてもらうためという目的)、星奈が作っても理事長の娘が友達を作ろうとして何かよく分からない部活を作った、くらいにしかならないんです。設定上。だからこそ「星奈が隣人部を作るだけの理由」を上手く設定できれば良かったんじゃないかと思いますが、そこが、この作品にはあと一歩足りなかったと自分は考えます。

ジグソーパズルは、その向きや置き場所でしか正しく嵌まらないものであり、位置や場所を無理矢理に変えて押し込んでも決して綺麗な形には嵌まりません。物語のストーリー進行もそれと同様で、原作者が熟慮に熟慮を重ねて作り上げっていったストーリーラインと言うパズルを、他の人間が下手に組み替えたところで決して上手くはいかないというのは自明の理だったんじゃないかと思います。

ナイスレビュー: 0

[投稿:2012-09-28 23:20:07] [修正:2012-09-28 23:36:56] [このレビューのURL]

月別のレビュー表示