「朔太」さんのページ

総レビュー数: 818レビュー(全て表示) 最終投稿: 2010年01月09日

フェティッシュだけど「すけべ」(紹介文より)ではないと思う。
作者も周辺の見知らぬJKや若い女性たちを眺めながら、
可愛いと心底感じるらしい。
男性はもちろんそんな気持ちになっていることは想像できたが、
女性もそんな気持ちになるらしい。
微かなエロスはあるけど、それは女性の体が本来的に持つものと気づいた。

この作品は何だか気に入っています。
この手の作品って、作者が自分に酔っていたり、
独りよがりっぽかったりすることも多いのですが、
こちらはそうではありませんでした。
一話読み終えるたびに、微笑しながら鼻歌が出る感覚です。
絵柄もシンプルで女性特有の柔らかさが出ていて、好みでした。

意外な掘り出し物でした。

ナイスレビュー: 0

[投稿:2022-04-09 11:19:42] [修正:2022-04-09 11:19:42] [このレビューのURL]

6点 ヘヴィ

ヘヴィ級世界チャンピョンを目指す青年の物語です。
主人公は日本人ですが、NY貧民街育ちですから、
アメリカンドリームの再現のような展開、
いわば漫画版ロッキーでしょうか。
登場する人物たちには全員、悲惨な過去があって、
そのトラウマにとらわれています。
これは、村上氏の作品作りの特徴ですね。

ボクシングの方は、とても勝てそうにない難敵が二人登場します。
この二人をいかに撃破するかが興味をそそります。
意外だったのは、ヒルトンとの戦いですね。
ここは、上手い決着を考えたものです。

少し古い作品ですが、古さをあまり感じさせません。
8巻を一気読みしました。

ナイスレビュー: 0

[投稿:2022-04-05 09:05:55] [修正:2022-04-05 09:05:55] [このレビューのURL]

帯に「日本漫画史に残る奇才、三山のぼる。
最後のメッセージ」とあったため、これは是非に読まねばと思った次第。

当方の無知のせいか、さほど名を遺したような気がしないが、
一部のコアなファンが存在したのは確からしい。
あとがきには原作者の嶋本周氏の、途中には関係者や同業漫画家たちの
追悼文も寄せられており、51歳急逝時には大変な衝撃があったことと
想像できる。

「ファウストの天使」は後の「ファウストの女神」の原型が残る。
個人的には「薫ゆる秋」が良作と感じた。
目標を見失った中年男女のよくある話といえばそうだが、倦怠感が
よく表現できており、最近この種の文芸的漫画は見当たらない。

読んで損はなかったと思う。

ナイスレビュー: 0

[投稿:2022-03-31 08:49:20] [修正:2022-03-31 08:49:20] [このレビューのURL]

昨日まで知らなかった街を数時間歩くだけで、
愛着を持ってしまう感じは、よく分かります。
毎回驚くようなエピソードが出てくるはずもない
ので、淡々とした味わいに終始しましたが、
ゆるーい紀行文のごとく楽しめました。

この企画は長く続くわけもないので、12話で
終了しましたが、中身は結構濃厚です。
忘れた頃に再開するのも、アリかもです。

ナイスレビュー: 0

[投稿:2022-02-28 07:45:28] [修正:2022-02-28 07:45:28] [このレビューのURL]

6点 RIN

一つの映画を見終わった感じが残ります。
石川凛と立石譲司の二人の世界チャンピョンの試合が
主軸になっていますが、脇役に見とれてしましました。

中尾会長と立石の産みの母親。
人間じゃないんだけど、本能のままで、なんか面白いです。
天才凛の心情は、いまいち凡人には理解の域を超えて、
共感はないどころか、関心すら薄れてしまいました。
4巻は程良い長さでした。

ナイスレビュー: 0

[投稿:2022-01-24 07:59:28] [修正:2022-01-24 07:59:28] [このレビューのURL]

松本氏の作品は奇人を登場させて、何か意味ありげに奇行をさせて、
哲学的な作風に仕上げるのが定番だが、今回は違った。
したがって、読みやすく、いつもより分かりやすい展開だ。
細ペンで描画するエッチングのような独特のタッチの絵も迫力がある。

しかし、映画版を先に見てしまったせいで、ストーリーが陳腐に感じた。
終わってみれば予定調和というか、これ以外の結末はないように思えた。
世間の評価が高過ぎて、理由が理解できない作品でもある。

ナイスレビュー: 0

[投稿:2021-12-18 09:00:59] [修正:2021-12-18 09:00:59] [このレビューのURL]

DIYに関する知識が売りの漫画でした。

本質的には東京の生活に疲れた25歳の女性の
長野県上田市への移住生活がメインテーマですね。
確かに本編のように優しく親切な同じ世代の若者が
いてくれれば、移住も正解なんでしょう。
とても癒される気持ちが理解できます。

しかし、現実はこうではないとの話もよく見聞きしますので、
厳しい現実も突きつけていれば、バランスが良い作品に
なったように思います。

ナイスレビュー: 0

[投稿:2021-12-16 05:07:41] [修正:2021-12-16 05:07:41] [このレビューのURL]

にわかにメディアに取り上げられて、注目を集めています。

元極道の男が、主夫道に邁進する中で、極道と主夫の思考
と行動のギャップが大きくて、コメディになります。
コワモテの男が小さな節約や可愛い創意工夫のある家事に
心を砕く様を笑うわけです。
それはそれで結構なんですが、いくつかのパターンは
マンネリ化してきて、腹いっぱいになる感じがします。

ところどころに、ハートフルな話、妻を加えた馬鹿な
生活が、かえって新鮮ですね。
お気に入りは、第30話、第54話と飼い猫銀が出て来る
おまけ漫画ですね。

絵も上手で綺麗です。
一気読みするのではなく、ほどほどに間を空けた読み方が
ベターかもしれません。7巻まで。

ナイスレビュー: 0

[投稿:2021-11-27 09:22:07] [修正:2021-11-27 09:22:07] [このレビューのURL]

10巻を読むのが苦しく、正直胃が痛くなるような
悲惨な内容でした。

主人公の弥勒のみならず、ヒロインのエチカの地獄の
ような過去、氷のような心を持つ首藤が見てられない。
自分は資格がある人間という妄想の上、罪をわざわざ
作った挙句にその罪悪感に苦しむ弥勒も見てられない。
それならば、悪事を働いても心を痛めない本当の悪党
たちが、正当化されてしまう矛盾がある。
この世の中が良くならないのは、悪魔のような悪党たちが
自身の罪を感じないことと罰が与えられないため。

本作品でも使われていたが、イジメという隠れた悪事、
しかも大半の人間は見て見ぬふりをして、自身の罪を
自覚すらしない。
被害者は自殺すら常に考えているのに。
そこのところの解決策が提示されない以上、現代の
人間社会は未成熟としか言えない。
未成熟な社会が罪であり、そこでしか生きられない世界が罰なのである。

ナイスレビュー: 0

[投稿:2021-11-23 17:51:58] [修正:2021-11-23 17:51:58] [このレビューのURL]

ジェームズ・モリアーティ教授とは、探偵小説『シャーロック・ホームズシリーズ』に登場する架空の人物です。
21歳にして素晴らしい科学論文を書くほどの高い知的能力をもった元数学教授という表の顔と、ロンドンに暗躍する悪党一味の統領として機智を振るい、狙った獲物は必ずしとめる犯罪者という裏の顔の2つを併せ持ちます。
子供の頃、ホームズシリーズの中で、最もワクワクしたのは、モリアーティが登場する回でした。悪役なのに何故か心が躍りました。

この魅力あるキャラにフォーカスした本作品は、私と同じような思いを持った方が二次創作を思いついたのでしょう。
モラン大佐やヘルダーを部下にしたり、三兄弟を登場させたりといった設定は踏襲されているようですが、決定的な違いは容姿でしょう。
原作には爬虫類を連想させる老人とありますから、ここでの若いイケメン紳士とは180度正反対と言うことになります。

三兄弟モリアーティの悪事の動機を、貴族支配の社会を打破するという憂国の発露としており、完全悪というわけでもありません。
しかし、1巻では、親と弟と使用人を家ごと焼き殺してしまいます。
この一点だけは、その必要性と正義感の位置づけが共感できないものですから、その後いくら正義を振りかざしても、やや後を引いてしまいます。

基本は、姿を隠しながら、目的を達成するための手段の狡猾かを楽しむのがキモです。
この点は、十分エンターテイメント性がある作品でした。4巻まで。

ナイスレビュー: 0

[投稿:2021-11-03 04:04:38] [修正:2021-11-03 04:04:38] [このレビューのURL]

月別のレビュー表示