「朔太」さんのページ

総レビュー数: 821レビュー(全て表示) 最終投稿: 2010年01月09日

女性のための大人になって奏でる夢物語。

いくつになっても、現実がどうであっても、
女性は支持してくれる共通のパラダイスを
オールカラーの短編で表現します。

確かに、男性が見ても美しい背景と羨ましいほどの
別世界です。
何といっても物語の中心には、誰からも好かれる
ような美しい男女がいます。
これがややたれ目で絶世の美女ではないんですね。
(男はワンパターンのヤサ男。写真を見る限り、
わたせせいぞう自身がモデルにも見える。)

柔らかい線と明るい色使いのイラストも超一級品です。
デパートかなんかでわたせせいぞう氏の個展を
見た記憶があるほどです。
このイラストに影響を受けた画家さんはたくさん
おられるようです。
わたせせいぞうの名前を知らなくても、このイラスト
はどこかで一度は目にされているでしょう。

メルヘンチックで誌的な文章、言葉の選び方も一流です。
ベースとなる短編ストーリーも大人のための絵本と
呼んでも差し支えないほど素敵です。

わたせ氏は現在大学教授をされているようですが、
同氏の演出や技法は学問として論理的に体系化され
後世に残っていくことは素晴らしいと思います。

しかし、最後に一言だけ。
男性の一部には、ハートカクテルの世界に
アレルギー反応を示す人は少なからずいたかもしれません。

ナイスレビュー: 0

[投稿:2017-08-01 02:59:51] [修正:2017-08-01 02:59:51] [このレビューのURL]

これまで見たことがない新鮮な作品。

女子していない女子高校球児が主人公で、
漫画だけの特異性があるように思うけれども、
ここまで極端でなくても女子の中には
結構精神的にザワさんしている子がたくさん
世の中にはいるように思う。

そんな男に媚びない一途な女子への憧れが、
作品を読み進める上で強い動機づけになっている。
一途に頑張る人を女子が好きになるだけでなく、
男子だってそうなのである。

そんな女子をできるだけ冷静に見守って
いこうという高校球児たちも美しい。

記憶に残る作品であることは間違いなし。

ナイスレビュー: 0

[投稿:2017-07-29 15:49:26] [修正:2017-07-29 15:49:26] [このレビューのURL]

7点 Odds

ロードレーサーの主人公が生活苦解消のために、競輪に転向する。
多くのライバル達と巡り会い、競輪の頂点を目指す。
ですが、本編では競輪学校卒業までのお話で終結しました。

魅力は、競輪レースの駆け引きや戦略が他のスポーツにない
くらい巧みで、基礎的な脚力だけでは勝負に勝てない世界
であることがよく理解できます。
それは、先行者を風よけにすると圧倒的にエネルギーを
温存できること、周回のために内回りと外回りで距離が
異なること、と言って内回りでは前と横につけられると
抜け出せないために自ら勝機を作れないことなど、
主にレース参加者の位置取りで平等な競争には
ならないことが、競輪独特の複雑さを生み出しています。
その解説がキチンとされているので、競輪の面白さが
よく伝わってきます。
作者は相当、自転車が好きでロードも競輪も深い知識を持っていそうです。

また、師匠につく必要がある競輪の世界で、死神秋谷師匠との
出会いと交流は主人公の心の支えになっており、爽快でした。
一方で、主人公のキャラは、定番の猪突猛進型の直情単純
そのもので、少年誌で見飽きた感のある人物像です。
これを青年誌に持ってくるには、ひとひねりが欲しい
ところではあります。
登場人物も極めて多く、総勢主だったところで
30名以上はいそうで、誰が誰だが判別できません。

ナイスレビュー: 0

[投稿:2017-07-23 18:32:46] [修正:2017-07-23 18:38:01] [このレビューのURL]

7点 SOIL

カネコアツシという漫画家を本作で初めて知りました。
筆ペンで描く世界感が極めて秀逸です。

おどろおどろしい背景はそのまま狂気に直結して
しまいそうな雰囲気を常に醸し出していて、
それでいて正気の論理は一つ残っているので、
単なるホラーでもないことに安心できます。
例えば、鈴白一家失踪の謎が10巻辺りでキチンと
説明されていたのは、21世紀少年とは異なり
フラストレーションを解消してくれています。

読み始め当初は、本作は非科学的現象を積み重ねる
SFあるいは人や集団心理の狂気を扱うホラーなのか、
あるいは伏線はりまくりの駄作なのか、
判断しかねるところがありましたが、
最終的には満足させてもらえました。
とはいえ、エピソードや枝葉の話も多く、雰囲気
つくりや謎かけ場面が多いので、結果的には無駄に
長話になったようにも見えます。

私は単行本で一気に読んだので苦にはなりませんでしたが、
連載中の読者なら多分途中から興味を失っていくだろうと
予想されます。

ドラマでいえばツインピークスのような名作の匂いを
漂わせつつ、根気よくついてくる読者を選ぶ作品という印象です。

ナイスレビュー: 0

[投稿:2017-07-21 19:53:41] [修正:2017-07-21 19:53:41] [このレビューのURL]

前作「鉄腕バーディ」の続編です。
文字通り続編で、あれから3年が経ちました、
というところから始まります。
背景も敵もほとんど変化なく、前作20巻、
続編13巻の長編の割には、ストーリーに起伏が少ないのが残念です。

相も変わらず可愛いお姉さんバーディの魅力が、作品価値の80%でしょう。

ナイスレビュー: 0

[投稿:2017-07-15 06:21:10] [修正:2017-07-15 06:21:10] [このレビューのURL]

少年ジャンプ創刊号とともに、永井豪を世に送り出した出世作。
1968年といえば約50年前。
半世紀前から日本は平和と言えば平和なんですね。

表現の自由という傘の下で、少年向けに裸体の
オンパレードで大ヒット作品が生み出せた。
世界的に考えれば、いまだにこんな国は他にありませんから。

ギャグ作品としての評価はできないですし、いつまで
たっても上手くならない永井豪の描画レベルは、
デビュー当時からのもののようです。

作品内容はスカスカですが、社会に与えた影響の点で、
漫画史に残る作品と思います。

ナイスレビュー: 0

[投稿:2017-07-05 20:29:15] [修正:2017-07-05 20:29:15] [このレビューのURL]

ゲイカップルによるシンプルライフの提案という感じです。

表題が表題なので、夕食を中心に毎回何ということはない
日常的レシピと作り方が細かく描写されます。
まるで人生の根幹は食事じゃないかと言わんばかりです。

次に来るのは人間関係、まあ愛でしょうか?
これは異性を愛せないカップルを配置して、
「生きることを単純に考えようよ。」というメッセージに聞こえます。

だけどこれもあれも、二人が弁護士と美容師という定職、
上級スキルがあって安定収入の基盤があってこそとも言えますが、
スローライフとはまた違う頑張らない生活ですね。

中でも、主人公の筧が、弁護士なのに細かな神経を持った節約家
(例えば、水道がジャージャー言ってるとすごくイラつく)と
いう設定が面白いです。

ジャンルで言えば、癒し系でしょう。
ちょっとお疲れモードに一服の清涼剤としてはお勧めです。

ナイスレビュー: 0

[投稿:2017-07-02 16:59:53] [修正:2017-07-02 16:59:53] [このレビューのURL]

ツッコミどころ満載で幼稚な表現が多い作品です。
例えば、快速走行で追いかけてくる婆さんのカラクリは、
自動車が引っ張る絨毯の上に乗って走っていました。
これは電車の中で走る現象と同じです、という説明です。
この類のバカバカしい話を真面目に毎回青年誌向けに
展開しているので驚きます。

少年向けとして割りきる分には耐えられますが、
青年向けに真面目に連載していたなら、
読者の知能を馬鹿にしていると言えるでしょう。

ナイスレビュー: 0

[投稿:2017-06-26 16:47:41] [修正:2017-06-26 16:47:41] [このレビューのURL]

原作を読んだ記憶は少ししかないのですが、再々にわたり再放送されていたであろうテレビアニメでは鮮明な記憶があります。
明らかに幼児や年少者向け性教育を意図されて企画制作されています。
漫画が持つ可能性を限りなく追及してきた、手塚治虫氏の当時としてはとても挑戦的な作品と言えます。

ただし、お下劣にならないよう配慮し過ぎて、現代的にはまるでEテレか教科書的な臭いがします。
当然、時代的背景が考慮されないと不当な評価になるかと思います。


ナイスレビュー: 0

[投稿:2017-06-25 07:27:23] [修正:2017-06-25 07:27:23] [このレビューのURL]

ミスターXが送り込んでくる刺客達との対決、用意されたゴルフ場の
おどろおどろしさ、手作りのゴルフ道具などなど。
荒唐無稽な超人的ゴルフプレーが頻繁に出てくるので、
引いてしまう読者は多いかもしれません。
一方で、絶体絶命の場面での有り得ない打開策には、あきれながらも
妙に感心したりしてしまいますので、やはり秀逸なんです。

少年マガジン誌で好評だったせいか、数年後には少年サンデー誌に
ちばてつや氏の「あした天気になあれ」が連載を開始しました。
後者は前者の無茶ぶりをできるだけ殺して大人テイストに
仕上げた面白さには、猿も降参という結果だったように思います。

ナイスレビュー: 0

[投稿:2017-06-15 19:27:47] [修正:2017-06-15 19:27:47] [このレビューのURL]

月別のレビュー表示