「朔太」さんのページ
- ユーザ情報
- 0000年生まれ(性別:男性)
- Webサイト
- http://
- アクセス数
- 749091
- 自己紹介
- 病弱だった少年時代から、読みたくて読みたくて仕方のない漫画が周囲に沢山ありました。他にすることもない寝床で読む漫画は、1ページ1ページが宝物のようで、丹念に時間をかけて食べるように吸収されていきました。漫画のある国に生まれて良かった、と思えるくらいの喜びでした。以来、数十年、私の周りには多数の未読の漫画本が常備されています。漫画がサブカルチャーと位置付けられて久しいですが、今や映画もドラマも漫画が原作でないものが珍しくなってきました。文化としての名作漫画を探しつつ、私個人の探訪歴(読書歴)として、このサイトを利用させてもらっています。

8点 げんしけん
春日部咲が好きだ。一般人の視点でオタの世界にいる恋人高坂を許容する。
斑目が好きだ。オタ固有の弱さを自覚しながら自分の生き方はこれしかないと俯瞰する。
大野が好きだ。理解と協調の世界で皆が幸せであればと願う。
笹原が好きだ。強い意志はなくも寛大さ包容力は抜群。
荻上が好きだ。深く傷ついた過去がトラウマになって攻撃性を鎧にする彼女の可愛さ。
オタ、非オタに関係なく、皆優しい視点を持った関係性。何か漠然とした将来への不安を
抱えながらも、「こんな自分だもの」と焦らない。
愛すべきキャラ達の青春群像を漫画でこんなに上手く表現できるとは思わなかった
点で、自分にとって衝撃の作品でした。
<2代目から追記>
班目君がどんどんまともな人間に成長していく様は嬉しい。
14巻で咲との二人だけの交流は、完成形の班目君である。
あまりに嬉しかったので、思わず追記と相成りました。
14巻から最終巻まで、モテキの班目君を中心にハーレム
メンバーの騒動というまさかの展開でした。
皆が元来オタなので、どんな組み合わせでも一定の理解を
示すのですね。
米国人アン、コミ障のスー、女装癖波戸、キャバクラ女王の
笹妹のハーレムメンバーの揃え方は絶妙でした。
またまた、波戸の男性の部分にほのかに恋する矢島など、
本当に人間って不思議な動物だなあと思います。
でも、有り得るなあとも思います。
一方で、こんな不思議集団でも、朽木先輩のキモさ、
KYさにだけは共通して皆が拒否しているのは納得でした。
ナイスレビュー: 0 票
[投稿:2013-01-03 17:48:42] [修正:2019-04-21 06:09:24] [このレビューのURL]
6点 鉄コン筋クリート
異彩を放つ作品を連発していることで知られる松本大洋氏
ですが、恥ずかしながら初めて読ませてもらいました。
帯には「自由なネコと地獄の街の物語」とか「自分の町を
自分の体で生きたくなる。」とか素敵なワードで飾られていました。
なるほど、独特の世界観だし、生きる上で教養とかルール
はそんなに要らないといった価値観を感じさせてくれます。
特にシロをどう感じるかで、この作品の価値は変わります。
私は、シロの雰囲気だけでは、特段の特別視するような
贔屓の気持ちは起こりませんでした。
読後感として文句のつけようもなく、作品としての完成度は
高いものがありますが、でも、あと一つ感動あるいは
共感させるものが足りない感じがするのは私だけでしょうか?
ピンポン他の有名作品も読んでみたいと思います。
ナイスレビュー: 0 票
[投稿:2019-04-16 19:16:32] [修正:2019-04-16 19:16:32] [このレビューのURL]
4点 テガミバチ
ファンタジーを絡めてストーリーを膨らませたいのだけ
れど、少年誌から始まった制約で上手くいかなかった印象です。
同じ系統ではベルセルクがありますが、そちらは容赦ない
レベルでの非道や非情が最初に提示されていて、底流に
主人公の行動原理が明確です。
テガミバチでは、1巻でゴーシュを慕う主人公ラグの
行動原理が定義されているのは同じです。
しかし、やはり弱い。
どんな苦難も耐える覚悟の説明としては、子供は説得
できても大人は「しょせん漫画」となります。
そんな甘さが読み進める気持ちに棹をさします。
11巻を手元に置いて読み出しましたが、残念ですが
8巻途中で挫折しました。
我慢すれば後半はもっと違う展開があったのでしょうか?
ナイスレビュー: 0 票
[投稿:2019-04-07 06:21:38] [修正:2019-04-07 06:21:38] [このレビューのURL]
8点 のだめカンタービレ
憧れの先輩とピアノ協奏曲を大きな舞台でいつか協演したい、
それさえできれば幼児たちと毎日楽しくピアノで楽しみたい
だけと考える天才ピアニストの無邪気な成長物語が一つの基軸です。
もう一つの基軸は、常に散りばめられているギャグの連発ですね。
当初の5巻までは、後者のギャグの面白さで引き込まれました。
天才指揮者の女狂いの一面だとか、「ぎゃぼ」という決め
ゼリフなどは秀逸でした。
以降は、フランスに留学して、じれったいくらいなかなか
成長を見せません。
音楽の魅力を中心に、苦悩する音楽苦学生に焦点を合わせた
真面目な展開でしたが、しかしこれはこれで楽しめます。
最近、読んだ2017年直木賞を受賞した恩田陸さんの
「蜜蜂と遠雷」を彷彿とさせる同じテイストの面白さを感じました。
本作品の方が崎に世に出ていますから、まさかのまさかですが、
本作品に恩田陸さんがインスピレーションを得たということも
あるのでしょうか?
直木賞と同じ感動を与える作品と言えます。
ナイスレビュー: 0 票
[投稿:2019-03-15 20:33:17] [修正:2019-03-15 20:33:17] [このレビューのURL]
オトナテイストを一段と進めています。
団鬼六を彷彿とさせる師匠と弟子は、リアルであり、
実際こんな関係であることが必須だろうと想像します。
実録レベルになるとやや腰が引ける方ですが、
漫画だと適度なエロに中和されているように思います。
ナイスレビュー: 0 票
[投稿:2019-03-10 06:09:21] [修正:2019-03-10 06:09:21] [このレビューのURL]
8点 海猿
映画化された「海猿」との比較で言えば、全然別物でした。
映画の方は、海難事故の怖さ、絶対絶命の状況からの
生還だけがクローズアップされていましたが、
漫画原作の方はやたらと仲間、先輩が死んでしまいますし、
婚約者がいる恋人を寝取ってしまう結末なので、相当複雑ですね。
単純な海難事故だけではなく、銃や武器を持った海賊と対峙
しながらそれでも攻撃は無論不可能だし、救難すること
しかできないとか、国籍不明の不審船への政治的対応の
限界など、海上保安庁の現実の悩みが良く理解できる構成でした。
「め組の大吾」を連想する方も多いようです。
大吾の病的なレスキュー魂とはちょっと違う使命感に
突き動かされる大輔の方が、同じく超人的ではありますが人間味がありました。
主人公の人間性で言えば、「ブラックジャックによろしく」
とは共通するものがあります。
佐藤秀峰氏の価値観が反映されているのでしょうか。
本作品の価値を決定づけているのは、最後の航空機事故編ですね。
御巣鷹山に激突墜落した全日空機事故に着想を得ている
ことは誰の目にも明らかです。
生き残った機長の生きざまに焦点を合わせたドラマ性は
圧倒的な迫力で迫ってきました。
大団円という言葉がしっくりくるぐらい、ここの出来が
大変すばらしいと思います。
ナイスレビュー: 0 票
[投稿:2019-02-13 00:36:59] [修正:2019-02-13 00:36:59] [このレビューのURL]
6点 三十路おとめとモテはたち
鉄のアラサー処女の冬子と性に自由奔放な妹夏姫と対照的な姉妹のお話。
その間に入る平田と3人で紡ぐ関係は、テレビドラマ風で面白かったです。
フィナーレにも満足しました。
ナイスレビュー: 0 票
[投稿:2019-02-05 02:39:12] [修正:2019-02-05 02:39:12] [このレビューのURL]
10点 ハロー張りネズミ
弘兼憲史氏の原点となる作品であり、同氏の一貫した作風がここで確立されました。
初期作品なので画力やギャグにはある程度目をつぶる必要はありますが、
シナリオ構成力、情感、人間観察力など、ドラマ脚本家としても大成
できただろうと思われます。
追記:改めて全巻を読み返しました。
弘兼氏の最高傑作ではないでしょうか。
初期の十数話は見るべきものはないのですが、或るところからは練に練られた
お話が続きます。
サスペンスとミステリーが基本ですが、ホラーあり、SFあり、世情の裏話ありです。
弘兼氏の評価を高くするのは、人情ものでしょう。
ファイル118 玄待屋の女(映画黄色いハンカチの焼き直しの匂いも強いが?)
ファイル119 夢で逢いましょう
などは弘兼氏の油の乗りきった時期と重なったのか、最高の出来栄えです。
2019年現在70歳になろうかという同氏ですが、彼に替わる次代の作家さんが
見当たらないのは残念です。
不出世の作品でしょう。
ナイスレビュー: 0 票
[投稿:2010-11-14 10:05:25] [修正:2019-01-22 18:38:39] [このレビューのURL]
5点 金魚屋古書店
漫画好きのマニア向けの薀蓄が多く、それなりの方々には
一種のノスタルジアや共感を与えて頂けるのでしょう。
私も相当の漫画好きですし、登場するマニアックな方々
にも通じる知識と愛も持ち合わせているつもりですが、
感情移入できるエピソードはあまりありませんでした。
何かが足りないのです。
そう、漫画のどの部分にどう影響されたのか、
共感できるリアルさがないのですね。
そうそう影響力のある作品には巡り合えないものです。
毎号毎号、目に涙を浮かべられても、疑問がわきます。
設定自体には、興味が湧きますし、こんな古本屋さんが欲しいとも思います。
やや勿体ない感がしてしまいますが、2巻までで撤退します。
ナイスレビュー: 0 票
[投稿:2019-01-19 07:25:19] [修正:2019-01-19 07:25:19] [このレビューのURL]
6点 少女ファイト
最初の2巻までは、個性あふれる人物のオンパレードで
相当強いチームが出来上がる予感がしました。
練習すら楽しめましたから、先々の展開に期待が膨らみました。
しかし、回を重ねると、バレーボールはどうでも良いのですね。
少年漫画風バトルを期待したら、全くの少女漫画でした。
小中学校時代のいじめやトラウマを引きずって、
友情物語を育む、あるいは保護者のような恋人と親友。
ああ、読みたい漫画ではなかったです。
ナイスレビュー: 0 票
[投稿:2019-01-05 16:39:37] [修正:2019-01-05 16:39:37] [このレビューのURL]
月別のレビュー表示
- 月指定なし
- 2010年01月 - 7件
- 2010年02月 - 3件
- 2010年06月 - 3件
- 2010年07月 - 5件
- 2010年08月 - 4件
- 2010年09月 - 13件
- 2010年10月 - 2件
- 2010年11月 - 4件
- 2010年12月 - 5件
- 2011年01月 - 11件
- 2011年02月 - 1件
- 2011年04月 - 3件
- 2011年05月 - 2件
- 2011年07月 - 2件
- 2011年08月 - 5件
- 2011年09月 - 3件
- 2011年10月 - 1件
- 2011年11月 - 1件
- 2011年12月 - 2件
- 2012年01月 - 4件
- 2012年02月 - 2件
- 2012年03月 - 2件
- 2012年04月 - 2件
- 2012年05月 - 2件
- 2012年06月 - 2件
- 2012年07月 - 1件
- 2012年08月 - 2件
- 2012年09月 - 5件
- 2012年10月 - 1件
- 2012年11月 - 7件
- 2012年12月 - 2件
- 2013年01月 - 3件
- 2013年02月 - 1件
- 2013年03月 - 1件
- 2013年04月 - 1件
- 2013年05月 - 4件
- 2013年06月 - 3件
- 2013年07月 - 3件
- 2013年08月 - 4件
- 2013年09月 - 1件
- 2013年10月 - 3件
- 2013年11月 - 2件
- 2013年12月 - 2件
- 2014年01月 - 3件
- 2014年02月 - 1件
- 2014年03月 - 1件
- 2014年04月 - 1件
- 2014年05月 - 1件
- 2014年06月 - 2件
- 2014年07月 - 2件
- 2014年08月 - 6件
- 2014年09月 - 2件
- 2014年10月 - 1件
- 2014年11月 - 5件
- 2014年12月 - 2件
- 2015年01月 - 3件
- 2015年02月 - 2件
- 2015年03月 - 3件
- 2015年04月 - 1件
- 2015年05月 - 2件
- 2015年06月 - 3件
- 2015年07月 - 2件
- 2015年08月 - 4件
- 2015年09月 - 2件
- 2015年10月 - 3件
- 2015年11月 - 3件
- 2015年12月 - 5件
- 2016年01月 - 7件
- 2016年02月 - 7件
- 2016年03月 - 2件
- 2016年04月 - 8件
- 2016年05月 - 8件
- 2016年06月 - 9件
- 2016年07月 - 7件
- 2016年08月 - 6件
- 2016年09月 - 9件
- 2016年10月 - 7件
- 2016年11月 - 8件
- 2016年12月 - 6件
- 2017年01月 - 6件
- 2017年02月 - 4件
- 2017年03月 - 6件
- 2017年04月 - 7件
- 2017年05月 - 7件
- 2017年06月 - 7件
- 2017年07月 - 6件
- 2017年08月 - 8件
- 2017年09月 - 8件
- 2017年10月 - 6件
- 2017年11月 - 6件
- 2017年12月 - 5件
- 2018年01月 - 7件
- 2018年02月 - 3件
- 2018年03月 - 4件
- 2018年04月 - 1件
- 2018年05月 - 4件
- 2018年06月 - 3件
- 2018年07月 - 4件
- 2018年08月 - 3件
- 2018年09月 - 4件
- 2018年10月 - 4件
- 2018年11月 - 1件
- 2018年12月 - 6件
- 2019年01月 - 5件
- 2019年02月 - 2件
- 2019年03月 - 2件
- 2019年04月 - 3件
- 2019年05月 - 5件
- 2019年06月 - 5件
- 2019年07月 - 5件
- 2019年08月 - 4件
- 2019年09月 - 3件
- 2019年10月 - 2件
- 2019年11月 - 3件
- 2019年12月 - 5件
- 2020年01月 - 3件
- 2020年02月 - 3件
- 2020年03月 - 4件
- 2020年04月 - 4件
- 2020年05月 - 9件
- 2020年06月 - 6件
- 2020年07月 - 5件
- 2020年08月 - 8件
- 2020年09月 - 3件
- 2020年10月 - 4件
- 2020年11月 - 5件
- 2020年12月 - 2件
- 2021年01月 - 6件
- 2021年02月 - 3件
- 2021年03月 - 5件
- 2021年04月 - 6件
- 2021年05月 - 5件
- 2021年06月 - 6件
- 2021年07月 - 8件
- 2021年08月 - 8件
- 2021年09月 - 7件
- 2021年10月 - 9件
- 2021年11月 - 8件
- 2021年12月 - 8件
- 2022年01月 - 7件
- 2022年02月 - 6件
- 2022年03月 - 2件
- 2022年04月 - 6件
- 2022年05月 - 9件
- 2022年06月 - 7件
- 2022年07月 - 9件
- 2022年08月 - 7件
- 2022年09月 - 6件
- 2022年10月 - 6件
- 2022年11月 - 8件
- 2022年12月 - 9件
- 2023年01月 - 8件
- 2023年02月 - 4件
- 2023年03月 - 6件
- 2023年04月 - 5件
- 2023年05月 - 5件
- 2023年06月 - 1件
- 2023年07月 - 6件
- 2023年08月 - 4件
- 2023年09月 - 3件
- 2023年10月 - 4件
- 2023年11月 - 5件
- 2023年12月 - 7件
- 2024年01月 - 6件
- 2024年02月 - 3件
- 2024年03月 - 6件
- 2024年04月 - 6件
- 2024年05月 - 7件
- 2024年06月 - 7件
- 2024年07月 - 7件
- 2024年08月 - 7件
- 2024年09月 - 8件
- 2024年10月 - 6件
- 2024年11月 - 5件
- 2024年12月 - 9件
- 2025年01月 - 6件
- 2025年02月 - 4件
- 2025年03月 - 5件
- 2025年04月 - 6件
- 2025年05月 - 3件