「朔太」さんのページ

総レビュー数: 819レビュー(全て表示) 最終投稿: 2010年01月09日

花魁は、言わば徒花。咲いても実を結ばずに散る花であり、はかなく散る桜花。その運命を知ってか知らずか、心に影を落としながら、郭の脱出を試みたり、体制に反抗する。皮肉にも反骨精神の旺盛な諦めない女が、花魁として大成し、徒花といえども大輪の花を咲かせて見せる。
主人公のキャラ設定でぐいぐい引き込まれる。著者と編集者で随分議論した痕跡が窺える力作。

ナイスレビュー: 0

[投稿:2010-01-27 21:35:02] [修正:2010-06-06 06:48:57] [このレビューのURL]

喧嘩を机上の空論からリアルな格闘に引き戻した点で、漫画におけるK-1効果とも言える。その昔、空手バカ一代も似たような効果を匂わしたが、実在の人物大山升達を美化し過ぎて、リアルさが消えてしまっていた。
喧嘩はスポーツではないが、オトコの本能を刺激するため、本作品も本能の部分で妄想をかき立てた。
一方、街を舞台にした聖地、居場所が主題になっており、主人公達はこの居場所で存在感を示すことで生きがいを感じるという設定だが、これにはなかなか共感できなかった。しつこい位にここを強調していたけれど、説得力はなかった。
神的に弱い人間は格闘にはもっと弱いというのが、一般的常識のように思うけれど。

ナイスレビュー: 0

[投稿:2010-02-07 18:10:52] [修正:2010-02-07 18:12:17] [このレビューのURL]

こんな苦境に自分を投影せずにはいられない。自分ならどのようにこの状況を打開するかと考え出すとハマッテしまう。設定で10点、絵は下手なので5点、読みふけり度8点。

ナイスレビュー: 0

[投稿:2010-01-09 17:38:22] [修正:2010-01-09 17:38:22] [このレビューのURL]

下町人情系のヒューマンドラマ。”おかみさん”の期待水準に対して読者が許容できるかどうかが、共鳴できるかどうかのポイント。私ならもっとちゃんとするワ、と思えば、失望するかも。

ナイスレビュー: 0

[投稿:2010-01-09 10:43:41] [修正:2010-01-09 10:43:41] [このレビューのURL]

6点 僕 BOKU

表題からも想像できる通り、かなりヘタレで小心者の普通の男子高校生の
ボクシングを通した成長物語です。
生きがいもなく、強くなりたい欲求のままにボクシングを始めて、そこ
そこ成功して終わります。
主人公のみならず、ほとんどのライバル達含めて、ほぼ自己陶酔型の人間
だけ出てくることが難点です。
ほぼ同じ類型の人間だけ。
オーバーな強調しすぎの表情とアクションが大枠の頁を使うので、次々
ページを喰ってしまって読めます。
ヘタレのくせして主人公の自意識過剰ぶりが鼻につきますが、これを
耐えることができる方は、まあ読んで下さい。
ギャグも面白くないのは我慢して下さい。

ラストは評判悪いです。
こう書いていると、ちっとも良いところがないのですが、試合になれば
そこそこ面白く読めますので、それ以外は読み飛ばせば良いのです。
それでも6点はあげたいと思いました。

ナイスレビュー: 0

[投稿:2025-04-19 14:39:47] [修正:2025-04-19 14:39:47] [このレビューのURL]

若い女性陶芸家の奮闘記です。
最終的には15巻と長編となりましたが、主人公美咲さんの「緋」に対する
執念や熱意が終始一貫して物語の中心にあって、分かりやすいです。
一方、陶芸の奥深さが簡単には理解できないので、蘊蓄なんかはつい
読み飛ばしてしまいます。
また、料理漫画などに出てくるような陳腐な陶芸対決がところどころに
出てきて、作品の質を落とした感があります。
迷走しながらも、最終巻近くなると急速高温加熱の可能な窯や、土の秘密など
必要要素が出そろってくる辺りは、納得性が高いものでした。

後の時代に、実在の女性陶芸家をモデルにした朝ドラがありましたが、
本作品とも同じ人物をモチーフにしたドラマだったのかな、と邪推しております。少しお疲れ感はあっても、読後感は悪くない作品でした。

ナイスレビュー: 0

[投稿:2025-04-12 09:09:03] [修正:2025-04-12 09:09:03] [このレビューのURL]

6点 Dreams

少年誌にありがちな不良少年が成り上がっていくサクセスストーリーかと
思いきや、星飛雄馬ばりの生まれた時から野球漬けのエリートでした。
回を重ねるにつれて、主人公九里武志の天才ぶり、化け物ぶりが拡大して
いくのが驚きです。
高校野球1年生の夏の甲子園までの話ですから、元々持っていた大リーガー
並みの力を隠し持っていたことになります。
彼には失敗や挫折がないように見えます。
次々とトンデモ記録が出てきます。
ドカベン太郎も最後はそんな風でしたが、時間をかけて成長していく
経過が理解できました。
が、九里には共感はないですね。
少年誌だから許される化け物ぶり、魔球の連発生産ですが、理屈を
詳しく説明すればするほど、超常現象を机上の空論でもっともらしく
論破しようとする不自然さを感じます。
71巻まである大長編ですが、我慢して付き合うのも41巻までとしました。

ナイスレビュー: 0

[投稿:2025-02-08 09:29:24] [修正:2025-02-08 09:29:24] [このレビューのURL]

プロレスが最も輝いていた時代のプロレス賛歌である。
この作品が世に出た1980年代に猪木とアリ戦から異種競技対抗戦が始まった。
今やエンターテイメントとしてのプロレス興行は誰もが知る所だが、
1960年代を生きた祖父の時代には本気ガチンコ勝負と観客は熱狂していたらしい。

この作品もその観客が敢えて騙された風を装ったまま、原作梶原一騎氏の
手による創作物語を愉しむのである。
しかし、フィクションと知りつつ、現在の読み手はなかなか楽しめない。
例えば、馬場と猪木が何故決裂したのか、日本プロレスから全日本や新日本など
へ何故分裂したのかについて、本当の史実を残して欲しいのだが、
馬場や猪木を神格化する立場ではなかなか真実は語れまい。

そういう意味では、プロレスの記録としての価値も、創作部分が邪魔して
あまり高くないような気がする。

ナイスレビュー: 0

[投稿:2024-11-25 09:03:18] [修正:2024-11-25 09:03:18] [このレビューのURL]

知人の若い20代の女性が同様な病気のため、半年ほど入院治療されました。
入院以前の彼女は、一流大企業で将来を嘱望されるくらいのエリートウーマンで、
経済的だけでなく結婚生活も得て順風満帆に見えていました。

なのに、ある日破綻の日が来て、錯乱状態になって1週間ほど家出をしました。
とてもそのギャップが信じられず、未だに人間の底知れぬ闇のようなものが
私の中に残っています。
その疑問に応えてくれることを期待して、この作品を読んでみました。
なるほど、3回の自殺未遂の原因や経緯は理解できました。
さらには、人間との繋がりの希薄さが原因と自己分析されています。

しかし、最終話では「病気と障害を持つ私に必要だったのは、生きられるだけの
お金と仕事だったんだ」と結論付けられております。
そのことで、ますます理解が遠のいてしまいました。
本当にそうなんですか、と尋ねてみたい衝動が起こり、やや消化不良です。
同様の失敗をされる方々の代弁者として、またその周辺にいて救済に心を
砕く方々のために、さらに理解が深まる作品を期待します。

ナイスレビュー: 0

[投稿:2024-11-10 09:25:45] [修正:2024-11-10 09:25:45] [このレビューのURL]

私は女性向け漫画は苦手で、あまり多くは読みませんが、本作品には他には
ない特長がたくさん散りばめられていて、どんどん読み進めてしまいました。

1.着物に関する蘊蓄が凄い。
  表題がそうなんですから当然なんですが、ご本人の職業とは基本的には
  関係ないですから、趣味というかお好きなんですね。
  山崎零さんは、日本画家としても有名な方です。
  写真で見ても、着物がお似合いの素敵な女性でした。
2.毎回異なる場面設定
  観光名所や隠れた名店などへ着物を着て、デートや見物に出かける設定が、
  旅行記のような雰囲気を醸し出しますので、楽しいです。
3.恋愛
  主人公の健気で一途な恋心が可愛い。
  早い段階で、失恋してしまいますが、「想い続けることは悪いことでは
  ないでしょ」と心に秘めながら、新しい仕事に邁進する姿は好感を持ちますね。
  
ただし、恋が成就してからは平凡な少女漫画になり果ててしまったのは残念です。
斜めに世の中を見てしまいますと、こんな風に恋が成就し、結婚に至ったが
皆幸せなら、世の中に離婚や別れはないわけで、そんな現実を描く女性作家
さんはいないのでしょうか。
別れも千差万別で様々な人生の彩と思うのですが。
と、本題からそれましたが、本作品は表題通りの直球ど真ん中の良作でした。

ナイスレビュー: 0

[投稿:2024-10-12 09:54:18] [修正:2024-10-12 09:54:18] [このレビューのURL]

月別のレビュー表示